ライトショアジギングは重量の重いメタルジグを扱い、早まきやジャーク、時にはジャカジャカ巻など、激しいアクションを多用するため、リールへの負担は釣の中でもトップクラス。リールは常に大きな負担を強いられます。
対象となる魚もパワフルな海のスプリンターである回遊魚であり、ヒットすれば時にはドラグを引き出すパワーファイトも必要です。
耐久性に劣る柔なリールではすぐに「ゴリ感」が出たり部品が破損してしまうこともある激しい釣りです。これは筆者の実体験ですが、通称ワゴンリールと呼ばれる格安スピニングをライトショアジギングに使用したら、サバがヒットしただけでハンドルが折れました…
ショアジギングに必要なリールの条件
・耐久性
・ギア比/巻き取り量
・糸巻き量
・巻き上げの滑らかさ/巻き上げパワー
・ロッドとのバランス
リールの耐久性
ライトショアジギングで使用するリールには耐久性に優れる金属製ボディを採用したリールが適しています。
近年は丈夫なカーボン素材を使用したリールも増えてきましたが、3000〜4000番クラスのカーボンボディのリールは耐久性の面でおすすめ出来ません。
・ボディ
やはり信頼性の高い金属製のボディを採用しているスピニングリールがお勧めです。金属ボディのリールは、内部構造も耐久性を重視した設計になっているので、安心してライトショアジギングに使用することができます。
とは言え、対象魚が40cm程度の地域であれば、中級クラスのカーボン素材のボディーを使用したリールを使用することも可能です。青物のアベレージが小さい地域では、エギングロッドやシーバスロッドを流用使う方も多いでしょうし、カーボン素材を使用したリールの軽さを生かせますからね。
カーボンと言っても、ダイワやシマノのカーボン製ボディのリールは、かなり頑丈に作られているため安心ですよ。
・ギア
特に負担の大きなドライブギアや駆動系の強度は重要。ギア意外にも誘導子のシャフトなど負担がかかる部品は多い。耐久性を重視して設計されたリールは、ギアが肉厚で大口径になっており、各部品も頑丈に作られています。
リールの重量は頑丈になる程、当然重くなりますが、ダイワ、シマノ、アブガルシアなど有名メーカーのリールであれば、金属ボディでも極端に重くなることはありません。
ギア比・巻き取り量
ジグを素早くアクションさせて青物を狙うショアジギングでは、リールのギア比、巻き取量は非常に重要です。
メタルジグをテンポよくアクションさせながら、素早く移動させるだけの巻き取り量が必要になります。
ショアジギングではリールはハイギア以上のリールが使用されており、やXG/SH(エクストラハイギア/スーパーハイギア)など巻き上げの早いリールを選択します。
まずは「ハンドル1回転あたりの巻き取り量」と「ロッドの長さ」で選ぶのが簡単ですよ。
《ロッドの長さと巻き上げ量の目安》
ロッド:9.6f / 巻き取り量:90〜100cm
ロッド:10f / 巻き取り量:98〜105cm
糸巻き量
リールのスプールには必要な太さのラインを必要な長さ巻けないと意味がありません。
ショアジギングでは最大飛距離の2.5倍くらいのラインを巻いておけば高切れしても安心です。
フルキャストでの飛距離が100mなら250mはラインを巻いておきたいですね。
とはいえ、100mの飛距離を出すには本格的なタックルが必要で、ライトショアジギングでの平均飛距離は60〜80mくらいでしょうし、まずは巻きたい太さのラインが200m以上巻けるリールを選ぶと良いでしょう。
飛距離の2倍の長さラインが巻いてあると、ラインの上下を巻き直しすれば、使っていなかった下のラインは新品同様に使えますよ。
もちろん近場で釣れるなら150m巻きでも構いません。
ロッドとのバランス
ロッドとのバランスとは重さの事ではなく、使用するラインに対してリールが大き過ぎないかです。
正直な所らメタルジグを扱うショアジギングでは先重りなどは二の次で構いません。
以下の組み合わせを目安に選べば問題は無いでしょう。
長さ9.6fのロッドの場合。
パワー/M 4000〜5000番
パワー/MH 5000〜6000番
パワー/H 6000〜8000番
ライトショアジギングにお勧めのリール
紹介するリールは、どれもショアジギングに充分な強度を持った信頼できる製品ですよ!。
特にストラディック、ツインパワー、セルテートは実釣で使用していますが、耐久性、パワーは実証済み!。
ショアジギングから青物が40匹以上釣れるルアー船でも使用してみましたが、異常やパワー不足も感じませんでした。
シマノ ストラディック
ハガネギアやメタルハーフボディを採用。リーズナブルな価格ながら実用十分な性能を追求したリール。
やや巻は重めですが、実釣ではあまり気にならりません。
![]() |
シマノ バイオマスターSW

≪新商品!≫ シマノ ’13 バイオマスターSW 5000XG 【ショップレビューを書いて次回使える送料無料クーポンGET】
40〜60gのメタルジグを使用するライトショアジギングロッドと組み合わせるリールを探しているなら「バイオマスターSW」が入門機種として最適だ。ショアジギング用のリールを購入するなら最低でもバイオマスターからと言って良い。
シマノ 18ストラディックSW

シマノ 18 ストラディックSW 4000XG (スピニングリール)
2018年最新モデル。ハガネギア、ハガネボディに強固な防水機能も備えたハイパフォーマンスリール。
本格的なショアジギングまで対応するラインナップが魅力。
シマノ ツインパワー
堅牢スピニングリールの代表とも言えるのが「ツインパワー」だ。何世代にも渡り長く愛されている耐久性は本物。
15ツインパワーはフルメタルボディでギアも大型になり、ストラディックより巻心地も格段に軽くなっている。

シマノ(SHIMANO) 15 ツインパワー 4000HG 03372
コスパ最高のリールとも言われ、本格的にライトショアジギングをするならツインパワーがおすすめ。
シマノ ツインパワーSW

シマノ(SHIMANO) ツインパワーSW 5000XG 03317
ライトショアジギング対応の4000番・5000番に、ブリやカンパチ、マグロのような大型青物まで対応する8000から12000番の死角のないラインナップが魅力。
最上位モデル、ステラSWの半額に違い価格のため人気が高い。
す〜さんもワラサ用に8000番を所有。自重は重くても滑らかな巻心地で70cmクラスの青物も余裕です。
ダイワ 18カルディア

【送料無料4】ダイワ スピニングリール 18 カルディア LT4000-CXH 【2018年新製品】
ライトタフ(軽くて丈夫)をコンセプトとして2018に生まれ変わったカルディア。カルディアは信頼性の高い人気のモデル。
ダイワ セルテート

ダイワ DAIWA 16 セルテート HD 3500SH 数量限定 スピニング 30%OFF
ツインパワーの対抗馬とも言えるセルテート。頑丈なメタルボディと完璧な防水機能、巻心地の軽いエアローターで基本性能はツインパワーを上回る。
16年モデルからマグシールドボールベアリングを採用したため値上がりしたのが少し残念。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。