メバルと言えば「春告魚」と呼ばれる春の訪れを感じさせる魚です。
成長速度が遅く小さな個体を持ち帰る釣り人が多いため、大きなメバルを見かけことは減ってしまいました。
今回は貴重なメバルが釣れる神奈川の釣り場とポイントを紹介します。
神奈川県のメバルが釣れる釣り場
①金沢・八景島シーパラダイス周辺

八景島周辺の海底には藻場があり、沢山のメバルがストックされています。
大きく育ったメバルは八景島沖の起伏に富んだ海底に移動するようです。
少なくとも25cm級のメバルが釣れてるポイントです。
野島公園駅・周辺の岸壁
藻場から近いポイントでメバルが沢山集まります。常夜灯もあり夜釣りでも安心の釣り場ですね。
早朝から夕方にかけて船の出入りが多いので注意しよう。
八景島対岸
日当たりが良い向きのため水中の岸壁には昆布や藻が沢山生えており、メバルが好む環境が出来ているポイントです。
八景島との間の海底には全体的に敷石が入っています。
福浦岸壁
大粒の敷石が岸壁の足元全体に入っており、メバルやカサゴの隠れ家になっています。
②横須賀・うみかぜ公園
岸壁の足元には敷石が入っており、根掛かりすると海藻が引っかかってくるので、それなりに海藻が生えているようです。
釣り人が多く良型のメバルはなかなか釣れませんが、子メバルの数は非常に多いポイントです。
コマセを撒くと水面付近に沢山集まって来きます。
③三崎港・花暮岸壁
城ヶ島大橋の西側に位置する釣り場。
車を駐車場の前に乗り付けられるのが嬉しいポイント。
メバルやカサゴ、アジもそれなりに狙える釣り場である。足元から水深のある岸壁で青物の回遊も非常に多い。
稀に訪れる小サバ地獄には注意が必要だ。
④城ヶ島・城ヶ島岸壁

出展https://blogs.yahoo.co.jp/okina_blog/25604839.html
街灯もあり釣りやすい「城ヶ島岸壁」がおすすめ。
磯ならショアジギングでお馴染みのポイント「四畳半」なども有名。
城ヶ島は良型のメバルが釣れる良い釣り場だが少し遠いのが難点か。
メバルの釣り方
メバリング

【ビギナーにおすすめ】アジング・メバリング ソリッドティップセット【メーカー品含む4点セット】FCS-S682Aji(ソリッドティップモデル)
若者の間で人気のルアーフィッシング。エサ釣りよりも釣れるメバルは良型が多い気がする。
1〜3gと軽いジグヘッドを使用するため、メバリング専用のタックルがおすすめ。
アジングロッドやライトなワーム用のバスロッドも一応流用できる。
とにかく釣果を出したいなら、ワームは「ガルプ!アライブ」が最強だろう。強い匂い付きでほぼエサと言って良いルアーです。
開封後は保存液をこぼさないようにジップロックなど密閉できる容器に入れよう!

オーナー カルティバ メバル弾丸 JH-83 (ジグヘッド)

バークレイ ガルプ!アライブ ベビーサーディン 2インチ ピンク 1140599【あす楽対応】
胴付き仕掛け

【SASAME/ササメ】メバル胴突3本3セット D-301 仕掛 メバル仕掛 胴突仕掛け 堤防釣り
胴付き仕掛けに生きたモエビを付けて釣る方法が良型のメバルが簡単に釣れる釣り方です。
生きたエビが入手出来ない場合は付け餌用に売られているオキアミでも釣ることができます。
サビキ釣り
春から初夏にかけて見られる子メバルは、サビキ釣りのアミコマセに群がってくるため、トリックサビキや極小のリアルアミエビ系のサビキ仕掛けで簡単に釣ることができる。
あくまで遊ぶだけにして、15cm未満のメバルはリリースしてあげたいですね。
釣り過ぎ注意!メバルが減っています。
小さいメバルを大量に持ち帰ってしまう釣り人が多く、年々メバルの数は減少しています。
過去に釣れていたポイントでも、釣りの対象とするほどメバルが釣れなくなってしまいました。
メバルは非常に成長速度が遅い魚で、1年で10cm、2年で15cm、3〜5年でやっと約20cmほどになります。
小さいメバルを乱獲するとメバルの数が減るばかりで、いずれはメバル釣りを楽しめなくなってしまうでしょう。
繁殖可能な年齢に達する前に釣られてしまうと次の世代は生まれませんよ!。
一部の釣り人が無知なのもあるでしょうが、釣り人のモラルが問われています。
にほんブログ村

【新品】【本】メバル超入門 Vol.9(2016) 特集納得のアドバイスで、今シーズンこそ勝ち組だッ!メバル釣り一問一答 特別企画メバルタックル超プレゼント!
コメントを残す