シーバス(鱸・スズキ)は港湾部や河川の河口付近など、身近な日本全国の海に生息しているため、全国的にルアーフィッシングのターゲットとして人気です。
シーバスのルアー釣りはフィールドや時間帯、季節に応じて様々なルアーを使い分けてシーバスを釣るゲーム性の高いルアーフィッシングで、正に海のバスフィッシングと言っても良いでしょう。
シーバスは港湾部、堤防、サーフ、磯などの沿岸部に生息しています。シーバスは汽水域も好みますし、一時的に淡水域でも活動できるため、リバーシーバスと呼ばれる海から川の中流域まで遡上するシーバスも居たりととても生息域が広い魚です。
そのためシーバスロッドは7フィートから11フィートとフィールドに応じて沢山の種類がラインナップされています。
シーバスロッドの長さ一つ取っても10種類近くあり、初めてシーバス用の道具を揃えたくても、自分釣り場にどんなタックルが適しているのかわからず困りますよね。
今回はシーバスのルアー釣りに初挑戦する人でも解りやすく、シーバスロッドの選び方や、シーバスのルアー釣りに必要なタックルについて詳しく紹介します。
シーバス(スズキ/鱸)ってどんな魚?
シーバス(スズキ/鱸)は北海道の南部から九州以南までほぼ日本全域と朝鮮半島の沿岸に生息している大型のフィッシュイーターです。シーバスはストラクチャーを好む性質が強く、自然そのままの沿岸よりも、橋脚や桟橋などストラクチャーの多い港湾部の方が釣りやすい少し変わった性質が特徴です。
シーバス(スズキ)はマルスズキとヒラスズキの2種類に分けられます。
マルスズキ
マルスズキは最も生息数が多く、港湾部や河川で一般的に釣れるシーバスである。
回遊性が強いマルスズキはシルバーに近い体色をしているのでヒラスズキと間違われる事もある。
ヒラスズキ
荒波の打ち寄せる磯や岩礁帯に生息域しているシーバス。体色は全体的にシルバーで、体高が高く寸詰まりな印象を受ける。
磯からサラシに向かってキャストする豪快なルアーフィッシングで狙うためかなり上級者向けの対象魚となる。
《シーバスの呼び名》
シーバス:スズキ、鱸
ランカー:80cm以上のスズキ
磯マル:磯に居るマルスズキ
ヒラ:ヒラスズキ
ホシスズキ:タイリクスズキ
サイズ別の呼び名
関東
セイゴ(30cm未満)→フッコ(60cm未満)→スズキ(60cm以上)
関西
セイゴ(30cm未満)→ハネ(60cm未満)→スズキ(60cm以上)
シーバスの生息域・釣れる場所

港湾部
堤防、河川、流れ込み、様々なストラクチャーがありシーバスが好む環境が整っており、港湾部に居着くシーバスの数は多い。波風の影響を受けない港湾部はベイトの溜まり場にもなっている。
港湾部はアクセスの良い場所が多く、さらに足場が整備され釣りやすい環境が整っている一石二鳥な釣り場である点。
河川、河口
春から秋にかけてハク(ボラ子)や鮎などのベイトの数が増え釣りやすくなる。
少し上級者向けだが浅い河口ではウェーディングでシーバスを狙うこともできる。
サーフ(海岸)
サーフはポイントを絞り難いものの、川の河口や沈み根、テトラ帯が絡むサーフならシーバスを狙いやすい。
干潟
干潟はベイトが多く
主にウェーディングで狙うことになるので上級者向けのエリアです。
シーバスのルアー釣りに必要なタックル
ルアーで釣れるシーバスは30cm未満のセイゴサイズから、ランカーシーバスと呼ばれる80cm以上の大型の個体まで幅広い。
シーバスタックルの特徴として釣れる魚のサイズの割にタックルが柔らかいことです。青物やヒラメなど違いシーバスはバレやすい魚で、ヘッドシェイクやエラ洗いなどでロッドを激しく叩くため、シーバスの引きを柔軟に吸収してくれる柔らかいティップのロッドが必要となります。
それでいてバット部分は瞬発的な強い引きを受け止めるパワーを備えているのがシーバスロッドの特徴ですね。
シーバスロッドの選び方
シーバスロッドは様々なポイントに対応できるように、非常に沢山の種類がラインナップされています。
シーバスロッドの長さは港湾部(ベイエリア)や小河川などの小場所に対応した7フィート〜8フィート代のショートロッドから、サーフなどオープンエリアに適した10f〜11fのロングロッドまでラインナップされており、使用するフィールドに応じて適切な長さのシーバスロッドを選択する必要があります。
シーバスロッドは使用するルアーによってもかなり細分化されており、中にはバチ抜けを想定しジグヘッドリグの使用に特化した非常に柔らかいティップをもつライトロッドや、スピンテールジグやメタルジグのような40gを超える重量級のルアーに対応するシーバスロッドまで様々です。
フィールドに合わないシーバスロッドを選んでしまうと非常に扱い辛く、確実に釣果にも影響してくるので、自分の行くフィールドに合わせたルアーを扱えるシーバスロッドを選んでください。
シーバスロッドのロッドパワー
シーバスロッドに限らずルアーロッドにはL(ライト)やML(ミドルライト)など、ロッドパワーが必ず設定されており、このロッドパワーでそのロッドが扱い易いルアー、キャスト出来るルアーの重さが変わってきます。
オールマイティに使えるシーバスロッドはMLパワーで、メーカーにもよりますが、だいたい10〜30g程度のルアーをキャストできるため、港湾部や河川で使用するミノーやバイブレーション、ワームなど大抵のシーバスルアーは扱えますよ。
ロッドパワー一覧
L/ライト
ML/ミドルライト
M/ミドル
H/ヘビー
SH/スペシャルヘビー
XH/エクストラヘビー
ロッドパワーがLからXHに近くなるほど硬くパワーのあるロッドになり、より重いルアーをキャスト出来るようになります。
ロッドが硬くなると小型のシーバスはバラし易くなるため、M〜H以降は60cmから80cmお超えるランカークラスの様な大型のシーバスやヒラスズキ向きのロッドになります。
M〜XHはメタルジグも扱いやすく、ライトショアジギングやフラットフィッシュにも流用が可能ですね。
シーバスロッドの長さ
シーバスロッドの長さは釣りの快適さや釣果も左右する重要なポイントです。シーバスを釣に行くフィールドが明確に決まっているなら、下記のフィールドから適切なロッドの長さを選んでみて下さい。
シーバスを釣りに行く場所に1度も足を運んだことが無いなら、まずは身近なポイントを調べて見に行った方がロッド選びの参考になるでしょう。もしシーバス釣りをしてる人が居るなら話を聞いても良いと思いますよ。
●港湾部/小河川/漁港
港湾部のシーバス釣りでは長さが短い8f〜9fのロッドがキャスト精度が高く取り回しも良いため、港湾部などストラクチャーをテクニカルに撃って攻略する場合に役に立ちます。
ショートロッドは背後に護岸や木などの障害物があるような場所にもおすすめです。
●港湾部/堤防/河川/河口
シーバス釣りでは定番の釣り場となる港湾部、堤防、中・大規模河川の河口なら9フィート代のシーバスロッドがおすすめ。
9〜9.6fでMLのシーバスロッドは最も汎用性が高く、港湾から川の河口、堤防までオールマイティに使えるシーバスロッドになります。大抵のポイントは問題なく攻略出来るでしょう。
・磯/サーフ/大河口/足場の高い場所
長さ:9.6〜11f/ルアーウエイト:25〜50g
【初心者が最初に購入するべき最初の1本は?】
シーバスロッドについて色々と解説しましたが、シーバス初心者の人が最初の1本を選ぶならオールマイティに使える9フィート前後で、MLパワーのロッドを選びましょう。
港湾部や堤防、サーフ、河口、磯まで無難に使えるのは、9.6fでML(ミドルライト)のシーバスロッドになります。
港湾部、小河川、足場の低い堤防などがメインなら、長さが9〜9.3fでMLパワーのシーバスロッドが取り回しも良く様々なルアーを無難に扱えるためお勧めです。
シーバス初心者なら先ずはフィールドに合わせて上記のどちらかを購入すれば大丈夫でしょう。
初心者にお勧めのシーバスロッドはコチラの記事で紹介しています。
【シーバス釣り】初心者にお勧めのシーバスロッド
リール
シーバスのルアーフィッシングではスピニングリールを組み合わせた『スピニングタックル』の使用が一般的。
ルアーフィッシングに使用するリールなので、出来るだけ軽くて巻き心地の良い、ドラグ性能がしっかりしたリールを選びたい。
1〜2万円くらいのリールなら快適にシーバス釣りができますが、欲を言うなら滑らかに巻ける中級クラスのスピニングリールがベストです。価格は3〜4万円ほどとお高くなりますが、このクラスのリールなら自重も巻き心地も非常に軽くて耐久性も高いので、メンテナンスさえちゃんとしていれば10年くらいは普通に使えますからね。
リールはロッドの長さやパワーに応じて2500〜4000番が使用されています。
《ロッドとリールの組み合わせ例》
8〜9f:シマノ 2500〜3000番/ダイワ 2000〜2500番
9.3〜9.6:シマノ 3000番/ダイワ2500番
10f以上:シマノ 4000〜C5000番/ダイワ 3000〜3500番
シマノならストラディックCI4+やヴァンキッシュ、ダイワならセルテートがシーバス釣りに人気です。
シーバス用のライン
基本的にシーバスのメインラインにはPEラインが使用されています。PEラインは伸縮率が低く感度が非常に良いためルアーフィッシングでは定番のラインです。更に同じ太さのナイロンラインと比較してPEラインは約1/3の太さでも同程度の張力強度があり、より細いラインが選択できるため、ルアーの飛距離を大幅に伸ばす事が可能です。
PEラインは不透明で擦れに弱いため、先端に透明度が高く擦れにも強いフロロカーボンラインを60cm〜1m程結束しましょう。
ラインの長さは150mも巻けば大丈夫です。
初心者や子供ならナイロンラインの2.5〜3号が扱い易くおすすめです。クリアカラーのナイロンラインを選べば、難しいリーダーの結束も不要です。
ラインの太さはタックルの強さに応じて選択しましょう。
《参考タックル》
シーバスロッドML/9.3f リール:シマノ 3000番
PEライン/0.6〜1.2号
シーバスロッドM/10.6f リール:シマノ 4000番
PEライン/1〜1.5号
《下巻き》
リールに巻くラインの量よりもリールが巻き取れるラインキャパの方が多い場合には下巻きと言う作業が必要になります。
実店舗でリールとラインを購入するとサービスで下巻きをしてくれるお店もありますよ!。
《簡単な下巻きの方法》
①最初に巻きたいメインラインをスプールに巻きます。
②次に不要な下巻きラインをメインラインに結び、スプールの適正値まで巻き取ります。
③リールに巻いたラインを別のリールかラインが巻かれていたボビンに移します。
④③でリールから移したラインを更に別のボビンなどに移します。
⑤下巻きしたラインが1番上にくるので、最後に使用するリールに巻き直せばメインラインが1番上にきて糸巻きは完了となります。
リーダー
PEラインを使用する場合、リーダーとしてフロロカーボンラインかナイロンラインを結束します。
フロロカーボンは屈折率が水に近く、擦れにも強いため、PEラインの先にリーダーとして結束する事で、擦れに弱く不透明なPEラインのデメリットを解消することが出来るわけです。
シーバスの歯はヤスリのようになっていて、大型のシーバスは鱗もザラザラしています。ヒレやエラ蓋の縁も鋭く必ずリーダーが必要です。
リーダーの太さはメインラインの3〜4倍の太さを選択すれば大丈夫です。メインラインとの結束は、FGノットなどのライン強度が生かせる摩擦系ノットで結束します。
リーダーの長さは60cm〜1.2mくらいで大丈夫です。
スナップ
スナップがあるとルアーの交換を素早く行えます。
スナップは少なからずルアーの動きに影響がでるので、使わない人も居るんですけど、初心者さんは使ったほうが良いと思います。
サイズが気にならないならスナップの強度は少し余裕を持った製品を選べば良いと思います。
シーバス用のルアーを選ぼう
シーバス用のルアーには沢山の種類があるので、ベイトの大きさや使用するフィールドに合わせてルアーの種類やウエイトを選びましょう。基本的に「フローティングミノー」「シンキングミノー」「バイブレーション」「ワーム」の4種類を用意すれば大丈夫です。
ミノー
ミノープラグは水を受けるリップが付いるルアーで、ただ巻きするだけで本物の魚のようにボディを左右に振りながら泳ぐのが特徴です。
ハードプラグの中でも最も魚に近い泳ぎを見せる定番のシーバスルアーで使い方も簡単。
ミノープラグには潜行レンジと呼ばれる潜る水深が設定されているので、狙いたいレンジ(水深)に対応したミノーを投げて巻くだけで、指定のレンジを探ることができますし、巻き速度を変えたりロッドを立てたりして泳ぐレンジも調整できますよ。
●フローティングミノー
名前の通り水面に浮くミノープラグ。
フーティングミノーと言っても巻く速度や製品によっては0〜80cmと潜行する深度には開きがある。シャローエリアで使用する定番のルアーです。
フィールドに着いたら、まず初めにパイロットルアーとして投げたいルアーだ。
●シンキングミノー
水面下30cm〜1mくらいを潜って泳ぐルアー。ボディにオモリが入っていて水より比重が重いため、リールを巻かないと海底まで沈んでいく。中層〜低層の攻略に使用される。
バイブレーションプラグ
名前の通り小刻みにブルブルと振動するルアー。
アピール力が高く離れた場所にいる魚を寄せる効果が高い。小型の割に重量もあるため非常に飛距離が稼げるのも特徴です。
沈みが早いので浅場での使用やスローな巻きは苦手。
主に濁りが入っているポイント、オープンエリア、ナイトゲームで使用されます。
フローティングペンシル/ホッパー
「フローティングペンシル」と「ホッパー」はトップウォータープラグと呼ばれる水面に浮いて泳ぐルアーです。ロッドワークにより波や波動を起こしシーバスにアピールする。
ペンシルは名前の通りペンシル(鉛筆)の様な長い形状をしたルアー。水平や垂直姿勢で水面に浮きます。
ホッパーは頭の先が水を受けるカップ状になっていて、ロッドでアクションさせると「ゴポッゴポッ」っと音と波動で強くアピールする。
トップウォータープラグは、主にシーバスが水面を意識している場合や、浅場で使用されるルアーです。
トップウォーター系は少々使い方が難しいルアーで、タダ巻きではあまりアクションせず、アングラーが意図したアクションを付けてやる必要があります。
基本的にフローティングミノーで足りる場合がほとんどで、トップウォータープラグじゃないと釣れない場面は滅多にないので、トップウォーター系のルアーは最初から用意しなくても大丈夫です。
スピンテール
テールに回転するブレードが付いたルアー。
フラッシング効果と波動により極めてアピール力が高いルアーです。バイブレーションプラグと同様に重量があるためロングキャストにも向いています。
ワーム(ジグヘッドリグ)
シーバス釣りで使うワームとは、正確にはワームとジグヘッドを組み合わせた「ジグヘッドリグ」の事です。
ワームは柔らかいプラスチック素材で作られており、とても自然な波動を発生させ、ただ巻くだけでとプルプルと本物の魚そっくりの泳ぎを見せます。
ワームのデメリットとして魚を寄せる力が弱いので、橋脚や桟橋、沈み根周りなど、シーバスが潜んでいそうなストラクチャーに撃ち込んで使う方法が効率的です。
【ワームの種類】
●シャッドテール
シャッドテールのワームは尾っぽの先に角度が付いており、水を受けてブルブルとよく動くためアピール力が高い。
●ストレートテール
ストレートテールのワームはシャッドテールと比較すると作り出す波動は弱いが、強い波動のルアーにスレたシーバスに有効ですし、弱った魚をナチュラルに演出できます。
ワインド釣法でワームを素早くダートさせるような使い方ではストレートテールの方が抵抗が少なくよく動きますよ。
シーバスが釣れない人は最強シーバスルアーのコアマン バイブレーションジグヘッドVJ-16がおすすめ
コアマン バイブレーションジグヘッド VJ-22 【メール便配送可】 【まとめ送料割】
AmazonでCOREMAN(コアマン) ルアー VJ-16 バイブレーションジグヘッド の価格を調べるならコチラ
サイズに拘らずにシーバスを1本釣りたいならコアマバイブレーションジグヘッドVJ-16が最強。子供でも投げで巻いていれば釣れる。
これで釣れないならルアーを通した場所にはシーバスが居ないと言っても過言では無い。
《こちらの記事もお勧め》
シーバスは季節によって釣れる場所が違う! 釣れる季節は2回ある! ポイントの探し方

シーバス4点セット エクスセンスBB 4000HGM + ムーンショットS1006M シマノ シーバスセット セット価格 入門 セット 初心者 ビギナー 簡単