今回は相模湾の冬の風物詩とも言えるアマダイ釣りに始めて行ってきました。
アマダイ釣りはコマセも不要で釣り方も簡単でしたよ!。カラフルなゲストも沢山釣れました。
相模湾のアマダイ釣りには湘南片瀬にある「島きち丸」さんを利用します。
仕掛け
アマダイ釣りでは3号ハリスの2m、2本鈎仕掛けを使用します。
餌 オキアミ
アマダイ船は付け餌としてオキアミが1パックが付いてきます。外道が少なければ1パックで足りるみたいですね。
天秤、オモリ、ホルダーは船でレンタルしました。
ポイントは江ノ島の沖
江の島の横を通り出船。
ポイントは江の島沖と近く、15分とかからず直ぐに到着します。
移動中に仕掛けを準備。
アマダイ釣りではコマセを撒かないので、天秤に仕掛けを繋いで鈎にオキアミを付けるだけ。
オキアミは真っ直ぐ刺しましょう。
釣り開始
ポイントに到着すると船を流しながら80〜110mくらいの海底を探っていきます。
手巻きの人もいましたけど、電動リールじゃないと仕掛けの回収が大変です。アジのビシ釣りほど上げ下げはしませんけどね。
アマダイの釣り方は簡単で、天秤をを着底させたら1〜1.5m巻き上げて、天秤が底から1mくらいの位置にくる状態をキープ。
海底には起伏があるので、こまめに棚を取り直すことが肝心です。
時々、コマセを振る要領で竿先を持ち上げ、オキアミを動かしてアマダイにアピールします。
最初のうちはレンコダイ、ヒメコダイ、カナガシラ、アラなどカラフルなゲストがお出迎え。


底付近を狙う釣りはしないので、見かけない魚ばかりで新鮮です。外道は何種類か観察用にキープしてリリース。
アラも2匹釣れましたが、サイズが小ぶりすぎて食べる大きさじゃないのが残念でした。
徐々に小魚の反応が消え、餌があまり取られなくなってきました。
周りでポツポツとアマダイが釣れ始めますが、す〜さんにはアタリなし。。
ここで気がついたのは購入した仕掛けに付いていたガン玉。当日は流れが緩やかなのでガン玉は不要だったみたい。
仕掛けに最初から付いてるとそのまま使いがちだけど、潮の流れ具合によっては逆効果になるので注意が必要ですね。
ガン玉を取り外してからアタリが増える!
流し直して直ぐにす〜さんの竿に「グイー」っと重みが乗る。アマダイ釣りは始めてなので、アマダイのアタリなのか全く解りません。
持ち上げるように軽くアワセを入れてから、ゆっくり巻き上げてみると、時々「グイグイ」と下に引っ張るように抵抗する魚。
水面に現れたのは…
おお、待望のアマダイだ‼︎
巻き上げ途中に時々グイグイ引くのはアマダイで間違いなさそう。
その後も流し変える毎に1匹ずつ追加するような感じで地道に数を伸ばします。
釣れたら急いで再投入するから、船でアマダイの写真を2枚しか撮ってなかった💧
アマダイ釣りは基本手持ちだし、こまめに誘いを入れたりと意外と忙しいんですよね。
釣果
アマダイ 5匹
その他・色々リリース多数
始めてのアマダイ釣りにしてはアマダイ5匹なら良かったんじゃない⁇
極小アマダイが混じってますが、良型が多かったですね。
今回使用したタックル
シマノ ライトゲームCI4+ モデラート73 HH225
ダイワ シーボーグ300MJ
シーボーグ300MJなら100mより深いポイントでもスピードモードの回収速度が速いので手返し良く釣りが出来ましたよ。
アマダイ釣りは300MJの性能が活かせましたね。