先日購入した18ステラ3000MHGを早く使ってみたか
ったので横浜エリアへシーバス釣りに行ってきました。ショアからのシーバス狙いでは5年ぶりの釣行ですね。
今の時期の「みなとみらい」は1回の釣行では記事にならないので、朝マズメ狙いの釣行6回分をまとめて1つの記事にしています。
いちおう横浜から川崎にかけてのエリアはシーバスの魚影が濃いので、時期とポイントを絞れば結構簡単に釣れるのが魅力です。冬の難易度は別格ですが。。
みなとみらいは浅いし、鶴見川の周辺の方が良さそうですけど、みなとみらいは家から直ぐ近いので朝マズメだけだと妥協しました。
ルアーは日が昇る前はシンキングペンシル、日が出てからはバイブレーションプラグをメインに使用します。
やはりチャート系のカラーは写真でもハッキリ映りますね!。
細かなポイントは控えますが、みなとみらいは狙う場所がハッキリしているので釣り易いかなーと思います。
臨港パークなど投げ釣り、ルアー釣りが禁止エリアもあるので注意が必要です。
ポイントに着いたら、まずはモアザン・リアルスティール14gで中層からボトム付近をトレース。
ボトムは敷石や蠣殻で根掛かり率がヤバイのでコンタクトは控えます(^^;
ルアーの安全が第一!。デイゲームならリフト&フォールは必要ないですから。
ポイントを3箇所移動してボトム付近をトレースしたところ
ゴッ…ゴゴッ!
ミスバイトからのヒットっぽいアタリが❗️
ここでランディングネット(タモ網)の忘れに気づいてしまう。
せっかくダイワのランディングポールⅡ・5mを買ってたのに…
セイゴサイズだし空中ウインチして抜き上げて無事キャッチ。60UPだったら終わってた
46cmくらい。日が昇り始めた頃に小型のバイブレーションプラグにヒット。
あれ?、上顎を貫通してない
そう言えば全くアワセ入れてなかったし・・・(・∀・i)・・・
同じ日にもう1回バイトがあったものの、弾くようなミスバイトでした。う〜ん。
釣行6回目
奥まった場所には元気な小魚の群れが沢山集まっています。季節の割に沢山居てビックリしました。キラキラとたまに腹を見せてます。
停泊している小型の船舶や桟橋と水平にシンキングミノーをトレース。
何箇所か回った浮き桟橋で待望のヒット!
桟橋から引き離すように歩きながらロッドで誘導。
柵から向こうの足元が60cmくらい出っ張ってるので、注意しながら無駄に長い5m無事にキャッチ。
シーバスのアゴが0以下まで侵食してるけど、いちおう55cmかな(゚ω゚;A)
綺麗に写したかったので日が出てから撮影しましたが、実際はもっと暗いうちに釣れてます。
ヒットレンジは80cmくらい。桟橋が60cmほど沈んでいるから、丁度桟橋の下に隠れてたシーバスの目に付いたってことで良いのかな?。
帰り際にポールの周りを2匹で楽しそうに、グルグル回ってるクロダイ(っぽい魚)の姿を見つけてルアーを投げてみたら、爆速で逃げられました。(クロダイに申し訳ない
朝より夕方以降にナイトゲームで狙うのが良いですかね?。
みなとみらいなんて夜は人通りが多過ぎるのが難点ですけどねー。夜は特に周りに注意してルアーを投げないといけません。
で…
寒すぎて力尽きました´д` ;
コートの上に上下レインコートを着て完全防備していても寒いものは寒い‼︎。もう今年はムリかな。。
船もショアも来年の初釣りまで冬休み(^-ω-^)Zzz..
また来年もよろしくお願いします。
そろそろ、新しいロッドが欲しいかも?
今のディアルーナはCI4+ですらないし、古い型落ちモデルですから、正直そろそろ新しいシーバスロッド欲しいですねー。軽いワームも扱えるMLクラスの9.2〜9.6fあたりが欲しい。
ただし、シーバスの釣行率が高く無いので悩みどころなんだけど。結局今のシーバスロッドはライトショアジギング兼用だから買った訳だし。
安いので良いから港湾用のロッドは買いましょう。来年くらいに…
みなとみらいの釣り場(?)も軽く紹介
細かいポイントは省きますが、ざっくりとみなとみらいの釣り場を紹介。シーバス以外の釣りをするには、あまり釣り場って環境ではないですけどね(゚ω゚;A)
赤レンガ
赤レンガ倉庫前の釣り場。正直人が多いので釣り場って環境じゃないけどアジ、サヨリが意外と釣れる場所。
カップヌードルミュージアムパーク
流れ込み、ストラクチャー、海底の地形変化もありシーバスが好むポイント。
この辺はハゼが多く春から初夏に胴突き仕掛けで沢山釣れた場所でもあります。
この辺りはクロダイやメジナ、キスも釣れるらしい。来年は電気ウキで夜釣りにでも来ようかな。
実はクロダイを釣ったことが無いんです。チニングとか出来るかな?。
てか、クロダイってこんな場所にも居るのね。
今回使用したタックルと釣れたルアー
旧ディアルーナ(今なら18ディアルーナ)
す〜さんのディアルーナは型が古いので、現行モデルなら9.2〜9.6fのMLクラスが港湾部で活躍してくれます。ディアルーナに9.2fが無いのが少し残念。
18ステラ3000MHG
HGの巻き心地は圧倒的、4000XGとは比べ物になりません‼︎。正直、釣れなくてもルアーを巻いているだけで癒されます(笑
余計な雑音が無いので細かなルアーの動きや振動を感じとれます。
モアザン リアルスティール14g
コノシロカラーはナチュラルカラーで無難に使えるカラーだと思います。コノシロがみなとみらいに居るのかは??
ショアラインシャイナーZ セットアッパー
ダイワ ショアラインシャイナーZ セットアッパー 97S-DR (シーバスルアー)
商品説明によれば1サイズ上のミノーに匹敵するアピール力らしい。ストラクチャーの奥に潜むシーバスを引き出せるそうです。
商品説明に色々書いてあるので気になる方は読んでみて下さい。
静ヘッド 7g×R-32
オーナー針 カルティバ 静ヘッド JH-61 7g
激選区攻略用の定番ジグヘッドリグと言ったら静ヘッド×R-32でしょう。(今回はジグヘッドリグでは釣れませんでした)
特に軽いR-32には7gが太さバランス的に1番しっくりくるサイズですね。