バス釣りではカバーの攻略の必須アイテムと言えるルアーがワームです。
ワームには非常に沢山の種類があって、巻いて良し、カバーの中に打ち込みじっくりと誘っても良しと、「リグ」を使い分ける事で様々な状況に対応出来る汎用性の高さも魅力。
オフセットフックと合わせたワームはウィードの中も余裕で通せたり、プラグには出来ない芸当もお手の物。
バス釣りにソフトルアーを使わないなんてあり得ない。
ソフトルアーってなに?
柔らかい素材で作られるソフトルアーは、ハードルアーより波動や動きが自然に見えるためか、バスの食いつきが非常によいのが特徴です。
リグを使い分けることで、ほぼどんな状況にも対応できる汎用性の高さもソフトルアーの魅力です。ソフトルアーはフックやシンカーと組み合わせた「リグ」として使用します。
リグまで全て紹介出来ないので、詳しくは別な記事で記載します。
ソフトルアーの種類
ワーム
ソフトルアーの大部分を占めるのがワームで、その形状により大別して15種類もある。
リグを作る前に個々のワームの特徴と特性を理解して、ポイントにあった最適なリグを作りたい。
ソフトプラグ
ソフトプラグはプラグをワーム素材にした様なルアーでフックやシンカーも内蔵しており、シルエットや使い方もプラグ系のルアーに近い。
リグを作る必要も無くラインアイにラインを結ぶだけで使える製品がほとんど。
使い方もとにかく簡単で、結んで投げて巻くだけで良く釣れる初心者におすすめのルアーです。
ポーク
ポークはワームではなく、豚の脂身など天然素材を原料としている。ワームには真似できないソフトな動きをする。
主にラバージグのトレーラーとして使用され、硬くならないので冬場の使用にも強い。
ソフトルアーのバリエーション
・匂い付き
匂い成分が練りこまれたワームは餌に近く、より簡単にバスを釣る事が出来る。
・ポークワーム
豚の脂身を原料として作られた生物分解性のワームで、ワームの使用を禁止している場所でも使えるため需要は多い。
ワームの種類
ストレート
ミミズによく似た形状のワーム。
ワッキーリグやネコリグで良く使用されるが、ほとんどのリグに対応出来る。
シェイクを加えると人から見ても生きた餌にしか見えないほどナチュラルな動きでバスを魅力します。
〈推薦リグ〉
ダウンショットリグ 、スプリットショットリグ、ワッキーリグ、ジグヘッドワッキー、ジグヘッドリグ
シャッドテール
テールの先に水を受ける尾が付いたワームで、撒いてくるとテールが水を受けブルブルと元気に尾っぽを振りながら泳ぎます。
ジグヘッドリグ、ネイルリグ、ノーシンカーなど主に巻物系のリグに使用される。
画像のようにスイム系のラバージグとの組み合わせもおすすめ。
〈推薦リグ〉
ジグヘッドリグ、ノーシンカーリグ、テキサスリグ、ネイルシンカーリグ、トレーラー
カーリーテール
巻くだけでカーリーテールが水を受けグルングルン動いてアピールしてくれるワーム。ただ巻きでするだけで普通に釣れるイージーワーム。
ジグヘッドリグ、テキサスリグ、キャロライナリグなど巻物に使用される。
〈推薦リグ〉
ジグヘッドリグ、ノーシンカーリグ、トレーラー
グラブ
グラブはカーリーテールに似ているが、ボディが短く寸詰まりで幅の広いテールが付いている。サイズも小さく小型のバスも食いつき易いので、最も簡単にバスが釣れるワームと言っても過言ではない。
シングルテールとダブルテールがある。
〈推薦リグ〉
ジグヘッドリグ、ノーシンカーリグ、ラバージグトレーラー
パドルテール
テールがボートのパドルに似た形状をしているワーム。アクションを加えるとパドルテールが掻き分け強い波動を出すのが特徴です。
巻物からテキサスリグまで色々なリグに対応する。
〈推薦リグ〉
ジグヘッドリグ、ノーシンカーリグ、ラバージグトレーラー
クロー
ザリガニやエビにソックリな見た目をしたワーム。
ザリガニやエビはバスのが容易に捕食できる大好物とされている。バスが居る場所には大抵ザリガニやエビが生息しているし、クローはどんなフィールドでも明らかに反応が良い。
ハサミの大きなクローは、でかバスが効率よく釣れるワームと言われています。
〈推薦リグ〉
テキサスリグ、ラバージグトレーラー、ジグヘッドリグ
リザード
リザードはイモリに似せて作られたワーム。
リザードは産卵期に強いとされるワームで、イモリは水中で生活する両生類であり、バスの生息地では産卵期にイモリがバス卵を狙いに来るらしく、産卵期のバスはイモリに敏感に反応するらしい。
特に産卵期に限定される事なく、普通に年中釣れるルアーです。
〈推薦リグ〉
テキサスリグ、ジグヘッドリグ、ノーシンカー
ホッグ
クローとリザードを合わせたようなハイブリッドデザインのワーム。
複合的なアクションはアピール力が高い。
〈ジグヘッドリグ〉
キャロライナリグ、ジグヘッドリグ、ラバージグトレーラー
チューブ
先端がスカート状になったイカみたいなワーム。
巻物系のリグに使用され、小魚ソックリな泳ぎを見せてくれる。
〈推薦リグ〉
ジグヘッドリグ、ノーシンカー
虫系ワーム
バスは水面に落ちてる虫も捕食する。
水面に浮く虫はバスから見るとシルエットになるのでバスには本物の虫とも見分けが付きにくい。
夏はセミが鳴いている木の下では高い確率でバスが落ちてくるセミを狙っているので、虫系ルアーを使うなら狙い目だ。
昆虫が活発に活動する春から秋まで使用出来る。
〈推薦リグ〉
ノーシンカー、フロートリグ
リーチ
リーチとはヒルを意味で、見た目はアメリカに生息すりヒルを模している。
日本では現在はあまり使用されない。
〈推薦リグ〉
ネコリグ
ワームの定番カラー
ワームのカラーも様々で、ハーフカラーやラメ入りなどの組み合わせを言い出したらキリがない。まずは状況を選ぶことなく使用できる実績抜群の万能カラーを紹介する。
・ウォーターメロン
ワーム最強カラーとの呼び声が高い必須カラー。どんなフィールドでも通年高い実績もを挙げているカラーであり、カラー選びで迷ったらウォーターメロンを選べば間違いなし!。
・グリーンパンプキン
ウォーターメロン同様に使用環境を選ばない定番カラー。ややマッディウォーター気味での使用が効果的である。
・黒系
黒系も状況を選ばない超万能カラー。
・チャート
系マッディウォーターや朝夕のローライトコンディションで抜群の威力を発揮するカラー。チャート系は必ず1つ用意しておこう。
ワームの使い方
ワームはプラグとは違いワーム単体では使用できないので、必ずフックやシンカーと組み合わせたリグやラバージグのトレーラーとして使用します。
リグ
ワームはジグヘッドやフック、シンカーを取り付けたリグとして使うことで様々なポイントに対応する事ができます。
リグには沢山の種類があり、そのバリエーションは年々増えています。
〈主なリグの種類〉
・ジグヘッドリグ
・ダウンショットリグ
・スプリットショットリグ
・ワッキーリグ
・ネコリグ
・キャロライナリグ
・ノーシンカーリグ
トレーラー
ラバージグ、スピナーベイト、チャターベイトのフックに取り付け、トレーラーとして使用する事で高いアピール力が得られます。
〈ワームをトレーラーとして使えるルアー〉
・ラバージグ
・スピナーベイト
・バズベイト
・アラバマリグ
こちらの記事もおすすめ
・バス釣り入門|バス釣りに必要な道具を紹介。まずは汎用性の高いタックルを揃えよう。
・バス釣り入門|初心者におすすめ汎用性の高いバスロッド7選