東京湾は3月に入りサワラが絶好調らしい。
サワラ(鰆)は魚へんに春と書くので、釣り期としても今が旬なのだろうか。
とにかく釣れ盛ってるなら釣りに行かなきゃ損っもの。早速、今が旬のサワラを釣りに行って来ました。
AM7:00 根岸から出船
前回同様、根岸にある鴨下丸を利用します。
2019年から予約制になったので、出船しない心配が無くなりました。
釣り場は大型船が絶え間なく行き交う、東京湾の航路の直ぐ近く。移動するときに大型船の間を抜けたりと少し心配になる場所ですね。
釣り開始
タックルは、「19グラップラー タイプJ」と「グラップラー 300HG」の組み合わせで使用。
ジグは定番のCBマサムネを選択。
船長「水深52m。下から30mまでやってみて。」
ジグを投入すると、朝一からサワラがフィーバー‼️
連続ヒットで、一気に3匹のサワラをキャッチ。連続ヒットは嬉しいんですけど、流石に二の腕と肩がキツイ。
怒涛の連続ヒット!
朝は活性が高く、サワラがプチフィーバー。船中ポコポコあちこちで釣れています。
それにしても、みんなスレ掛かりだから重いんだ。
先月は水深70mだったから、1匹釣るだけで腕がパンパンになったけど、今回のヒットレンジは40〜45mで多少楽に巻き上げられました。
それでも翌日は筋肉痛不可避。。。
船をサワラの移動に合わせて釣るので、ジグがかなり後方に流されて、周りでは隣や裏側とお祭りが多発。沢山釣れてるし、多少時間をロスしても仕方ない。
釣ったサワラは直ぐにエラを切って血抜きします。
脂ノリノリのサワラを美味しく食べるために、血抜きだけは必ず行いましょう。
血抜きしないと、身の臭みが強くなりますよ。
雨雲襲来
雨により東京と千葉県の県境付近の陸地が見えなくなっています。ちなみ、手前に見えるのが第二海堡です。
雨が降り始めたと思いきや、急にザーザー降りに。。。
しかし、10分と経たずに晴れ間が見え始めて天候も回復🌤 今日は色々とついていますね。
サワラは終始ポツポツと釣れる状態が続き、お昼になり、みんな十分釣れたので、最後に大物狙いのポイントに移動したのですが、大物は誰も釣れず終了です。
釣果
サワラ×15本
クーラーに入らない分は隣の人にあげてきました。
以下鴨下丸 ルアー船 萩ちゃんのブログです。
萩ちゃんブログはコチラ
す〜さんの釣果15本は3位だったようです。釣れていた方で良かった。
船中176本は凄い数ですね。
しかし、2〜20本の2本の人とは、一体何をしていたのか…(゚ω゚;A)
サワラ釣りにトリプルフックは必須!
「オーナーばり」のST-31 1/0をジグのテールに取り付けました。
トリプルフックでキックしてきたサワラを引っ掛けるので、トリプルフックを忘れたら大変な事になりますよ!。
リーズナブルなフックだと、サワラもパワーがあるので、8匹くらい釣ると、写真みたいにトリプルフックはかなり曲がります。
何匹か釣ったらトリプルフックは確認して下さいね。
今回使用したタックル
≪’19年1月新商品!≫ シマノ ’19 グラップラー タイプJ B60-3 〔仕舞寸法 138.9cm〕 【保証書付】
Amazonで19 グラップラー タイプJ B60-3の価格を調べるならコチラバットセパレート式にあり、携行性が格段に向上しました。細くて軽いのにロッドパワーも十分。
(5) シマノ グラップラー (300HG) (右ハンドル) (2017年モデル) /オフショア/両軸リール/ジギングリール/キャスティングリール/SHIMANO/GRAPPLER/
Amazonで17 グラップラー 300HG 右ハンドルの価格を調べるならコチラ
リーズナブルながら金属ボディでパワフルな巻き上げが可能な高剛性ジギング用ベイトリールです。
近海の青物ジギングのにおすすめ!。
とにかく迷ったらCB.マサムネを選べば間違い無し!