ワームはシーバスが居る場所に投げれば、誰が使っても簡単にシーバスが釣れると言って良い最強のルアーです。
近年人気のポイントはスレたシーバスだらけになり、プラグではなかなかシーバスが釣り難くなっています。
そんなタフな環境でも、確実にシーバスを釣り上げてくれる切り札とも言えるのが「ワーム」と呼ばれるルアーです。
ソフトルアーとも呼ばれワームは、柔らかく泳いでいる姿は魚そのもの、シーバスが居れば釣れないわけがありません。
今回は、長年シーバスの釣果を上げ続けている、実績の高いシーバスワームを紹介します。
ルアーという事もあり、人によってお勧めの製品は変わってくるんですが、出来るだけ他の人の評価も高い人気のワームに絞り込みました。
ワームで簡単にシーバスが釣れる理由
シーバスに限らずワーム(ソフトルアー)はルアーフィッシングにおいて、使い所さえ間違わなければ抜群の釣果を叩き出してくれます。
ワームの強みはソフトマテリアルからでるナチュラルな波動。ハードプラグの波動、ボディとフックが干渉する音を散々経験し、スレてしまったシーバスでも本物の魚に近い波動を出すワームなら容易く口を使います。
ルアーにスレたシーバスもエサを食べないわけじゃないので、ナチュラルなワームなら当然捕食スイッチが入る訳です。
確かにワームで簡単にシーバスは釣れるんですが、ワームも万能ではなくて、オープンエリアや、濁りがキツイ場所での優先順位はプラグに劣ります。
ワームの使い所を踏まえてシーバスを狙ってみましょう。
シーバス用のワーム選び

出展https://blogs.yahoo.co.jp/monmonside/9894990.html
シーバス釣りにおすすめのワームは、もう良く釣れるワームが決まっているので選ぶのは簡単。
シーバスの活性、フィールドの状況に合わせてアピール力やワームのカラーを選択していきましょう。
ワームの種類
・ストレートテール/ピンテール
ピンテールはナチュラルな波動を出すのが特徴。スレたシーバスも騙されてつい口を使う。
・シャッドテール
テールの先に水を受けるパーツが付いており、ブルブルとテールを振って泳ぐアピール重視のワーム。
シーバスがワームを視認し難い、濁りの入ったポイント、やや広い場所など、アピール力を重視したい時に活用したい。
ワームのカラー
・デイゲーム
昼間で澄み潮ならグレー、グリーンのナチュラルカラーを選択。
濁りがあるならピンク、ゴールド、ホワイトでラメ入りがおすすめ。
・ナイトゲーム
チャートカラーと呼ばれる暗くても視認性が良い蛍光系のカラーや、パールと呼ばれるカラーがおすすめ。
ワームの使い方
ワームは遠くの魚を寄せる力が弱いので、シーバスが潜んでいそうなポイントを狙い撃ちするのが有効な使い方です。
ワインド系を除いて、ワームは一定のレンジをキープしながら「ただ巻き」するだけで大丈夫。重要なのは、しっかりとシーバスが居るレンジにワームを通すことが出来るかです。
シーバスのレンジがわからない場合は表層から、中層、低層とレンジを下げて探ってみて下さい。
ワームはシーバスが居るなら結果が出やすいルアーなので、何度か投げてもアタリが無いならランガンスタイルで移動して、より沢山のポイントをワームで探った方が釣果は伸びるはずです。
《ワームでの狙い目》
橋脚、桟橋、停泊中の船舶、小河川の河口、明暗部など。
ワームはプラグに比べるとシーバスを引き寄せる力が弱いので、ある程度シーバスがいそうな場所を攻略する場合に有効です。
人気のシーバスワーム7選
マーズ R-32
R-32はシーバスワームのド定番!
あらゆる過酷な条件下でも結果を出さなければならない、プロフェッショナルアングラー小沼正弥が最後に手にする切り札的存在。
ナチュラルな微弱ロールとリブから発する水流がカタクチイワシそのものの波動を生みだし、あらゆるルアーにスレきったシーバスも難なくバイトに持ち込むことが可能です。先の尖ったスイミング系のジグヘッドと組み合わせることで、そのポテンシャルを120%引き出してくれるでしょう。
シーバスのみならず、カタクチイワシを捕食するすべてのターゲットに有効です。
発売して10年以上が経った今も、全国各地でスレたシーバスをキャッチし続けている真の定番ルアーです。
マーズHPより
釣れないわけがない!最強リグはコレ‼︎

出展https://blogs.yahoo.co.jp/cha2yiwo358/51479955.html
静かヘッド7gとR-32の組み合わせは、港湾シーバス攻略の神的な組み合わせだ!。
超激戦区のスレまくったシーバスが、いとも簡単に釣れてしまう、まさに最強のジグヘッドリグでしょう。
R-32で釣れないならシーバスが居ないか、狙うレンジが外れてると思って良いくらいだ。
R-32はシーバスがいる場所で使えば誰でも釣れると言われる傑作ワーム。
細かい溝と柔らかいボディからでる波動が効果的なのか、ハードプラグが毎日投入されるハイプレッシャーなエリアでスレてしまっているシーバスも食わせる性能は本物!。
R-32の効果的な使い方
R-32のナチュラルな波動は本物の魚に近いものの、正直アピール力が弱いのは否めない。
そこでシーバスが潜んでいるであろう、橋脚や桟橋など、ここぞと言うストラクチャーを狙い撃ちする場合に活用したい。
R-32は港湾部、ベイエリアの攻略に最強のワームです。
とにかくシーバスを1匹でも多く釣りたいと思っているなら、先ずはR-32と静ヘッドのジグヘッドリグを使ってみて下さい!
Amazonレビューより
入れ食い
2019年1月5日
魚が入れば確実に食ってきます.
静ヘッド5gとR32のセッティングでデッドスロー引きしてれば釣れます
ティップが柔らかい竿を使うとバイトを弾かなくたくさん釣れるかもしれません.
私はアジングロッドでやっていますが1時間で20匹釣れました.あと他のカラーはハッキリ言ってゴミです
楽天【お買い物マラソン ポイント最大33倍】マーズ R−32 グラマラス 富津ベイト【期間4月22日 20:00〜4月26日01:59】
静ヘッドとベストマッチ!
R-32の微弱な波動を乱さない「静ヘッド」との組み合わせが王道。
オンスタックデザイン マナティ
破壊力無限大の連続高速ダート釣法「ワインド」をとことんまで極めるべく開発を進め、そして生まれたのが専用ベイト「マナティー」。
真っ先にワインド釣法に取り組んだ分、多くのノウハウを手に入れることができたので、その完成度には絶対の自信があります!
激キレダートはもちろん、リグりやすさも考えた親切設計。
ジグヘッドを取り付けるフロントには真っ直ぐに刺しやすいよう、あらかじめ穴が開いていますのでスムーズかつ、確実なセッティング。
ルアーの交換も簡単ですので素早いカラーローテーションも可能。
また、魚を呼び寄せる強烈な波動と究極のダートアクションを実現するため、今までにないスーパーハードマテリアルを使用。スパッと水を切り裂くようなカミソリダートで、魚がワラワラ湧いてくる夢のシーンが現実のものとなりました。
Amazonレビューより
釣果抜群
2018年10月14日 Amazonで購入
タチウオ釣りに購入しました
自分は初のワインド釣りだったのですが、効果てきめん
「オンスタックルデザイン ZZヘッド 1/2oz スタンダード トレブルフック付」とセットで利用し2時間程度で20匹程釣り上げました
根がかりは無くマナティの限界まで利用し1時間を超えると噛み傷が激しく交換しましたが、
一袋あれば2~3回の釣行はもつと思います

楽天 オンスタックルデザイン マナティー 90 MT−01(パールホワイト)【ゆうパケット】
マナティーは、ワインド釣法専用に作られたやや硬めのワーム。
抜群にキレのあるダートアクション+プルプル振動するテールの波動は、スレたシーバスも思わず口を使います。
オンスタックルデザイン ZZヘッドとの組み合わせがベスト!
同メーカーのジグヘッドでマナティの断面と形状が合うように作られているので相性抜群。
マナティに空いている穴に突き刺すだけで簡単に取り付けが可能です。
エコギア パワーシャッド
ノーシンカーから1-2oz.のヘビーウエイト・ジグヘッドまで、オールラウンドに使用できる設計です。
ターゲットへ強烈にアピールするボディウォブリングが「パワーシャッド」最大の特長。
ベイトフィッシュが水面に見えるような場合、表層をノーシンカーリグでスイミングさせてみるのも効果的です。ボディ後方部に重心があるため、自重だけでなく無理なく飛距離が得られます。
Amazonレビューより
安定感抜群!
2019年2月9日 Amazonで購入 サイズ: 4インチ色: 439 房総プラチナキス
まぁ無難に釣れます。 比重が重く底物狙いには手返し良く探ることができるます。 値段も安く丈夫ですので私の中で総合的な評価はワームの中で1番です。 サーチベイトとしてタックルボックスには必ず必須です。

楽天 マルキュー エコギア パワーシャッド 5インチ スーパーHG ピンクグローB【ゆうパケット】
頭とヒレが付いたその見た目は魚その物と言って良い。三角のテールが硬めのボディをブルブルと動かし強いウォブリングアクションを発生させる。
やや肉厚なボディとテールの動きはヒラメやタチウオなど様々な魚に効果的!
コアマン アルカリシャッド
シーバスゲーム専用で、食い渋る状況を打破するルアーとして大人気のアルカリのアピールモデル、アルカリシャッド!
アルカリの特徴的なソリッドボディはそのままに、現場でテストにテストを重ねて到達したテールデザインは、その大きさと幅、厚さ、角度にもこだわっています。
意図的にボディをややショート化していますので、テール部からくる波動がボディ全体に伝わりやすく、それによって適度にローリングアクションを発生し、高い集魚効果を発揮します。
また、CA-02はVJ(バイブレーションジグヘッド)の純正トレーラーワームにもなっています。その破壊力も凄まじく半端じゃないです。
長年の経験と長時間のテストを経て導き出された、コアマンデザインのシーバス特化型ワームです。
※ CA-02アルカリシャッドは熟練職人の手作業による100%完全ハンドメイドのワームです。
Amazonレビューより
本当はアルカリだけでスズキを釣りたい!
画像は、ピンクバックとクリアチャートベリーですが、アルカリが出来てから、ワームの楽しさが広がりました!
本物みたいな魚の動きに魅了され、表層から底までどんなスピードにも対応出来て、アクションさせて釣ってる感覚はシャッドタイプならではの醍醐味ですね。

コアマン CA-02 アルカリシャッド 75mm (シーバスルアー)
ただ巻からワインドまで熟せる定番のシーバスワーム。
凄く釣れる訳じゃないけど、使い方を選ばす誰でも釣果に繋げることのできるスタンダードなワーム。小型シーバスの数釣りにもおすすめ。
R-32より少しアクティブに誘いたい場合に使えます。
コアマン バイブレーションジグヘッドVJ16
アルカリシャッドとバイブレーションジグヘッドのセット商品。
経験によって導き出されたジグヘッドデザインと、装着するコアマンワームとのマッチングで、ボディ全体が絶妙に揺れるバイブレーションを発生します。
圧倒的な食わせ能力をもつワームが、より細かく振動してシーバスを強烈に誘う。
しかもそれがまたぶっ飛びの飛距離なので、完全に反則レベルです。浮き上がりが早い設定なので、水深の浅いシャローエリアを根掛りを恐れずに、広範囲にガンガン攻めることが可能です。
スレたシーバスをバイトにまで持ち込むことの出来るこのルアーが、新しい領域を拓きます。VJの圧倒的パフォーマンス。間違いないです。
Amazonレビューより
爆釣!
2018年10月17日 Amazonで購入 色: #044 ゴールドヘッド/イワシゴールド
色々な様々種類の魚が釣れます!
シーバスはもちろん、チヌ、キビレ、カサゴ、ギンガメアジなども釣れます!変
なアクションを入れなくても、ただ巻きでガンガン食ってきます!初心者でも使いやすいのではないでしょうか!
魚はいるのに釣れない時に、いまいち食いが悪い時には最適です!1つ持っておくといいとおもいます!

コアマン(COREMAN) VJ-22 バイブレーションジグヘッド 110mm #008 シルバーヘッド×シャローベイト
●セット商品/付属品:ワーム(コアマン CA-02アルカリシャッド)×2
●カラー:#008(シルバーヘッド/ピンクバック) ●全長:90mm
●自重:16g
●釣り方、フィールド:ソルトルアー(ショア)
●代表対象魚:スズキ(シーバス・鱸)
コンパクトなシルエットのVJ-16は、小型シーバスの数釣りに向いたルアーです。
早くシーバスを釣りたい初心者や、フッコ・セイゴの数釣りを楽しみたい人におすすめ。タチウオやサゴシ、カマス釣りにも人気があります。
エコギア グラスミノー
水の抵抗を受けてベイトフィッシュの尾ビレのように振動するテールと、ローリングしながらスイミングするボディ設計。ジグヘッドリグやスプリットショットリグ、テキサスリグ、キャロライナリグなど様々なリグに対応します。
4つのサイズバリエーションと豊富なカラーラインアップから、常に状況にマッチしたモデルを選ぶことができます。
ロックフィッシュに実績の高いワームですが、安いし普通にシーバスやヒラメ、マゴチが釣れるワームです。全長が少し長いワームなので、頭の丸い部品を切って使うのもお勧めですね。
Amazonレビューより
これでOK!
2018年12月11日 Amazonで購入 サイズ: L 3-1/4インチ色: 010 パールグロウ(夜光)
新しく新製品がたくさん出てますが、エコギア グラスミノーを持ってれば 魚がいれば大体喰ってくると思いますw
ワームで釣る時は(海のショア専門)ほとんどといっていいほど最初に投げます。
それくらい信頼しているワームです。
グラスミノーは特別シーバス用に作られている訳じゃないのだが、安いワームゆえに何故か買い集めてしまったシャッド系のワーム。
リーズナブルで複数の種類を揃えやすいのが魅力。
コンパクトなシルエットで、セイゴ・フッコの数釣りに使えます。柔らかく主張し過ぎないシャッド系のワームです。
ダイワ モアザン ミドルアッパー
小沼正弥監修ダートとタダ巻きの使い分けが可能なナチュラルシルエットワーム
職業釣り師小沼正弥が監修するシーバス用ワーム、ミドルアッパー。従来名のDS-35から名称変更してカラーも充実させ、新たにミドルアッパーの名で送り出す。
フラットバックデルタボディの、シーバス用ストレートミノーのオーソドックスな形を持つこのワーム。最大の特長は、何といっても小沼がこだわった超ソフトマテリアルにある。
シーバスが吸い込んだ際に柔軟に折れ曲がり、高確率でフッキングに持ち込めること。ただ巻きではわずかにテールを微振動させ泳ぐこと。
SaqSasフック搭載の専用ジグヘッド、「シーバスジグヘッドSS」を装着することでフッキング率は大幅にアップ。
さらに、シーバスジグヘッドSSを使用し、ワームのフラット面を下にしてセットすれば、左右へのダートアクション(ワインド)も可能になる
また、小沼がこだわり抜いたカラーラインナップにもご注目いただきたい。日中の定番、銀粉カラーとナイトゲームに強いアピール系のカラーは、いずれも小沼が釣り込んでGOサインを出した、高実績なものばかり。
さらにボリュームアップした4.2インチサイズはシーバスだけでなく青物・タチウオ・ヒラメなどにも有効なカラーラインナップとなっている。
Amazonレビューより
夜釣りに効果的
2019年1月14日 Amazonで購入
シーバス・マゴチ・ヒラメなど夜釣りではレッドヘッドでよく釣れる。
10gのジグヘッドでダートさせるのが一番あたりがある。

こちらの記事もおすすめ
●釣れる最強シーバスルアー15選 インプレ ・評判・評価
●シーバスの釣り方・釣れる場所を紹介
●シーバスのシーズナルパターン攻略|季節毎の釣り方