出典サンポートみさきブログ
三崎港は三浦半島の先端に位置し、その潮通りの良さからイナダのような回遊魚やマダイ・イシダイなど、様々な魚が豊富で良く釣れる非常に人気の釣り場です。
車を横付けして釣りが出来る「花暮岸壁」は青物の回遊も多く、ショアジギング・カゴ釣りの一級ポイントでもあります。マダイやイシダイ狙いの人にも人気のある場所です。
三崎港は観光地でもあるためアクセスも良く、無料の駐車場やトイレも釣り場のすぐ近くにあり、手軽に海釣りが楽しめます。場所によっては釣り場の岸壁に車を横付けできるポイントもありますよ。
三崎港の周辺には、三崎港の名物でもあるマグロ料理を提供する飲食店も多く、観光がてらに気軽に海釣りを楽しむのもお勧めです。

三崎港の情報
【所在地】
〒238-0243
神奈川県三浦市 三崎五丁目
三崎漁港
アクセス
京浜急行電鉄・久里浜線「三崎口駅」で下車。
京浜急行バスに乗り替え「三崎港」で下車。
周辺施設
駐車場
飲食店
自販機
釣り場の周辺情報
「花暮岸壁」「冷蔵庫前」「製氷場前」は、釣り場の目の前に駐車できるスペースがあるため、荷物の移動や駐車時間を時間を気にすることなく釣りが楽しめますよ。
三崎港のバス停前にはコンビニがあります。
三崎港で釣れる魚

https://blogs.yahoo.co.jp/hawks4416/54599931.html
クロダイ・マダイ・イシダイ・メジナ
アジ・イワシ・サバ・ワカシ・イナダ・ソーダガツオ・ワラサ・サワラ・ショゴ(カンパチ)
タチウオ・カマス・サヨリ・ネンブツダイ
ヒラメ・マゴチ・カレイ・シロギス・イシモチ・ハゼ・メゴチ
カワハギ・カサゴ・メバル・ベラ・アイナメ
タコ・アオリイカ・シリヤケイカ
釣れる魚を見ただけでも、三崎港は様々な魚が釣れる釣り場と言うことが分かると思います。
三崎港では、6月頃からイワシやサバ、ワカシの回遊魚が始まり、8〜11月にはサバやイナダ、ソーダガツオなどの回遊が最盛期を迎えます。
10〜4月頃は、岸壁の周りにアオリイカが集まるため、エギングを楽しむアングラーはこの時季を狙いましょう。
三崎港の釣り場
画像で紹介する釣り場以外は、釣りが禁止か立ち入り自体が禁止のエリアが多い。
三崎港の周りは砂泥に岩が混じる場所から岩礁底、それらの混合まで様々。
カワハギやシロギス、カレイ、カサゴなどが定番の魚で全体的にストックも多いです。
7〜11月は青物が回り始め、岸壁はショアジギングやカゴ釣りで狙う釣り人で連日賑わいます。
①冷蔵庫前

出典目多忙水産
三崎港港内に位置する超低温冷蔵庫前、冷蔵庫前とも呼ばれるポイントで、釣り場の目の前に車を駐車できるのでアクセスも抜群!。
岸壁の足下にはカワハギやアジ、サンバソウなど多くの魚が集まっています。岸壁の壁面はエグれた形状で魚やタコの隠れ家となっています。
夜でも街灯があるので明るくアジングにもおすすめですし安全に夜釣りも楽しめますよ。
イワシやアジ、カワハギ、サンバソウ(イシダイの子供)も多く、胴付き仕掛けやサビキ釣りで狙うのがお勧め。
コマセを撒いてみるとワラワラと魚が釣れ集まって来るのが見えるはず。
シーバスやタコの数も多いので狙ってみると良いでしょう。
三崎港・右側の岸壁
生け簀が設置されている右側の岸壁は、マダイやクロダイ、メジナの実績の高いポイントです。
ウキフカセ釣りやダンゴ釣りで狙うならこの場所がおすすめ。

https://blogs.yahoo.co.jp/hawks4416/54599931.html
漁港の建物前には生け簀が設置されており、マダイやクロダイがよく釣れるポイントとして人気がある。
生け簀で作業中の時は釣りが出来ません。移動を頼まれたら速やかに移動をお願いします。
②花暮岸壁(はなぐれがんぺき)

https://blogs.yahoo.co.jp/k31357235/38552400.html
花暮岸壁は城ヶ島大橋の西側に位置するポイント。
釣り場の目の前に駐車場がありが、駐車して直ぐに釣りが楽しめるお勧めの釣り場で、岸壁のすぐ近くにトイレも有りますよ。
花暮岸壁は城ヶ島を正面に望む場所に位置し、花暮岸壁と城ヶ島に挟まれた水道は水深も深く潮通りも良いため、青物の回遊が非常に多いポイントになります。
初夏から秋にかけてショアジギングやカゴ釣りで狙ってみよう。
サビキ釣りでは岸壁の足下でイワシやサバ、アジが釣れます。
流れが速いため、「投げ釣り」「ブッコミ釣り」をするなら15号以上のオモリをおすすめします。海流次第では30号のオモリですら普通に流されるポイントですよ。
身餌を使用したブッコミ釣りではカサゴやアナゴ、ウツボ、サメに大型のアカエイも釣れるので頑丈なタックルと仕掛けを使用しましょう。
サメやエイなどとのパワーファイトを楽しむなら、ハリス10〜20号は欲しいですね。
花暮岸壁は漁船の停泊がある場所です。車での場所取りやコマセの汚れなどにより漁業関係者とのトラブルも起きているため、さらに釣り禁止のエリアに指定され可能性も出ています。
誰でも手軽に釣りができる場所だけに釣り人のマナーが問われています。
③北条湾
こちらは大きく内側にえぐれた細い湾のため波の影響を受けにくいポイントで、外海が多少荒れていても釣りができます。
湾の奥には川があるので魚は集まるものの、
雨の影響はモロに受けてしまう場所です。
奥湾には船も多く川からも近いため、釣りをするなら湾の入り口から中間付近までがお勧めです。
底は所々に岩の混じる砂泥底でシロギスやカレイ、ハゼ、カサゴを釣ることができる。
シーバスやメバルを
奥湾は係留されている船舶に注意して釣りして下さい。湾の入り口は船の出入りも多いので仕掛けを入れている間は注意しましょう。
④製氷場前

https://blogs.yahoo.co.jp/hawks4416/54599931.html
城ヶ島大橋の直ぐ右手にたる「製氷所前」の釣り場は、花暮岸壁同様に潮通りも良く、青物の回遊も多いポイントです。こちらも釣り場の前に駐車が可能です。
海底は岩礁底で根が荒目なので、投げ釣りよりも「胴付き仕掛け」での探り釣りや「ブッコミ釣り」でカワハギ、カサゴ、サンバソウ(イシダイの子供)などを狙うのがお勧めです。
⑤通り矢(田中堤防は釣り禁止に?)

https://blogs.yahoo.co.jp/aoi_mitisibube/32017282.html

https://blogs.yahoo.co.jp/gpz11001219/13387863.html

出展https://blogs.yahoo.co.jp/kami_wonder_revew/56457680.html
通り矢は城ヶ島大橋左側にある岸壁の釣り場。
海へ突き出ている「田中堤防」は完全に釣りが禁止だが、通り矢の岸壁はグレーゾーンなのか情報が曖昧。
確かに外海には近いが、あまり場所の変わらない花暮岸壁で十分だろう。
田中堤防は、ウキフカセ釣りで黒鯛、メジナも狙えるポイントだった。特に通り矢堤防先端は潮通しがよく、青物狙いの釣り人に人気があった。この堤防狙いで来る釣り人が多かった印象がある。
良型のアオリイカや時にはヤリイカも釣れていましたし、堤防の敷石に潜むタコも多いポイントでした。
三崎港は釣り人のマナーが悪く、年々漁業関係者の目が厳しくなっています。これ以上三崎港の釣り場が減らないようにマナーを守って釣りを楽しみたいですね。
初心者でも簡単!三崎港でおすすめの釣り方3選
サビキ釣り
サビキ釣りは、誰でも簡単に魚を釣ることの出来る、堤防釣りでは定番の釣り方です。エサ付けが不要なことから、餌を触るのが苦手な女性や子供にもおすすめ。堤防釣り、ファミリーフィッシングで最も人気のある釣り方です。
【サビキ釣りで釣れる魚】
アジ、イワシ、サバ、サッパ、コノシロ、カマス、ウミタナゴ、メバル
メジナ、シマダイ、カワハギ
《サビキ釣りに必要な道具》
・タックル
磯竿/コンパクトロッド/ルアーロッドなど2.5〜5.3mの釣竿。
小型スピニングリールにナイロンライン:2〜4号を巻いた物。
・仕掛け
サビキ仕掛け
コマセカゴ
オモリ
・その他の道具
水汲みバケツハサミプライヤー魚掴みタオルタモ網アミコマセ(撒き餌)
【釣竿/ロッド】
経験談として、サビキ釣りに使用する釣竿は絶対に長い方が釣れます。
イワシやサバのような回遊している魚は護岸から少し離れた場所を泳いでいることが多いので、最低でも足下から2mくらい離れた場所が狙える全長2.5m以上の釣竿を使おう。
3m以上の万能竿やコンパクトロッド、磯竿なら4.5〜5.3mの長さおすすめ。2m未満のショートロッドと3m以上の長い竿では、状況によって釣果に雲泥の差がでる事も多いですよ。
【リール】
2〜4号のナイロンラインを100m以上巻いた小型のスピニングリールを使用する。
使用するリールはリーズナブルな物で良いので、釣具店でぶら下がっている物や、ワゴンに入っている通称「ワゴンリール」で構いません。
・道糸
堤防の足下狙いなら2〜3号の道糸のナイロンラインで大丈夫です。
【サビキ仕掛け】
サビキ釣りでは、サビキ仕掛けの選択で釣果が決まると言っても良い。
堤防の足下狙いなら鈎のサイズが1〜2号、ハリスが0.8〜1.5号の小さな鈎が付いた仕掛けがおすすめです。少し高価な「リアルアミ」などの名前が付いたアミエビにソックリな鈎が付いたサビキ仕掛けは凄く釣れますよ!。
良いサビキ仕掛けはコマセを撒かなくても魚が通るとガンガン食いつきます!。
ハヤブサ(Hayabusa) 豆アジ専科 リアルアミエビレインボー 鈎1/ハリス0.6 HS380
【オモリの号数】
足下狙いでは3〜6号くらいのナス型オモリを使用します。オモリはサビキ仕掛けの一番下にあるスナップに取り付けます。
【アミコマセ】
アミコマセに「冷凍ブロック」と、解凍不要ですぐに使える「常温保存タイプ」の2種類が存在します。
冷凍ブロックのアミコマセは量の割に安いので、1日釣りをするような人や、複数人で釣りを楽しむ人は冷凍ブロックを購入するのがおすすめ。
使用するアミコマセの量は撒き具合にもよりますが、半日で1人2kgくらいあれば大丈夫です。
常温保存ができるアミコマセもあり、買ってすぐに使えるし、数日前に買って置いておけるのが特徴。
手を汚すことなく扱えるように、工夫が施されたパッケージに入っている物が多く、手や釣り場も汚さない扱い易さも魅力です。冷凍ブロックで持つか不安な場合の予備として買っておくのも良いですね。
高温を避ければ常温で腐らず年単位で保存ができるので、もし使わなかったとしても当分は大丈夫です。
価格は、常温保存できる代わりに少し割高になります。
《サビキ釣りの準備》
【タックルを準備しよう】
釣り場に付いたら釣竿のガイドに道糸を通し、道糸にサビキ仕掛けをセットして竿を伸ばします。ガイドは必ず真っ直ぐになるようにセッティングしましょう。
【アミコマセの準備】
解凍するアミコマセには基本的に3通りの使い方があります。
①ザルで水を切る
アミコマセからはドリップが出るのでザルにブロックを入れて解凍します。
②バケツの海水に入れて解凍
小型のバケツに海水を半分くらい入れて、冷凍ブロックを投入します。素早く解凍出来るので、急いでいる場合におすすめです。
解凍したいコマセはザルで水を切って使用します。下カゴ式の仕掛けならカゴをバケツの底に落として上下に動かせば、カゴにコマセが入るので、コマセを詰める手間を省くことができますよ。
コマセが減ってカゴに入り辛くなってきたら、ザルで濾してスプーンで入れて下さい。
③配合餌と混ぜる
アジパワーなどの粉状の配合餌と混ぜると集魚力がUP、カサ増しにもなり、さらにドリップも吸収してくれるので一石三鳥‼︎。使い捨てのビニール手袋をして混ぜるのが一番しっかりと混ぜられます。
バケツの角に粉が溜まりやすいのでシッカリ混ぜ込みましょう。
混ぜ具合は配合餌のパッケージに書いてある説明を参考にして下さい。
《サビキ釣りの釣り方》
コマセをカゴに詰めたら垂直に仕掛けを投入します。この時糸が巻かれているリールのスプールには人差し指を添えておき、狙いたいタナまで落としたら人差し指でラインの放出を止めベールを戻します。
次に竿先を水平よりやや下げて、竿先を2〜3回上下60cmくらい動かしてコマセを撒いたら、あとは動かさずに竿を水平に構えてアタリが出るのを待ちます。
直ぐ近くに魚がいれば10秒も待たずに何らかの反応があるはずです。
魚が針に掛かると、ハッキリと竿にブルブル振動が伝わるので、ゆっくり巻き上げましょう。アタリが出てから少し待って追食いさせ、多点掛けを狙うと効率よく数釣りができますが、オモリの重さに対して魚がのパワーが強いと、仕掛けを引っ張り上げてしまい、グシャグシャに絡んでしまうので注意が必要です。
仕掛けが絡まるならオモリを重くするか、早めに回収しましょう。ゆっくり巻き上げながら追い食いを誘うのも一つのテクニックです。

(5)誰でも簡単!サビキ 釣り 入門 セット [270] /入門セット 仕掛け 釣りセット 初心者 ロッド リール ファミリー レジャー 波止 釣り竿 釣具 海釣り 投げ竿 フィッシング 初心者
ちょい投げ釣り
ちょい投げとは「投げ釣り」のライト版で、3〜10号くらいの軽い仕掛けを軽く投げ入れて、岸から近い場所の海底に生息している魚を釣る釣り方です。
仕掛けの準備や釣り方も、海釣りの中で最も簡単と言えます。
餌にイソメ(ゴカイ)を使用するので、女性の方は苦手かもしれませんが、近年、パワーイソメなど人工餌も販売されているので、イソメが苦手な人でもちょい投げ釣りを楽しめますよ!。
《必要な道具》
【釣竿/ロッド】
1.8〜2.7mくらいのコンパクトロッド、万能竿、ルアーロッドなど、オモリが投げられるロッドなら大抵の釣竿が使える。
【リール】
ナイロンラインの2〜3号か、PEラインの1〜2号を100〜150mほど巻いた小型スピニングリールを使用。ラインが太いと受ける水の抵抗が増え、仕掛けが潮流で流されやすくなってしまいます。
【天秤】
投げ釣りには仕掛けの絡みを防止する「天秤」を使用します。天秤は主に「L型天秤」と「ジェット天秤」が使用されます。
L型天秤は最も一般的に使用される天秤で、多少潮流が早くても仕掛けが流されにくいのが特徴。
ジェット天秤は仕掛けの回収時に浮き上がりやすく、足元付近に根が有る場所では根掛かりを回避することができますが、その反面、潮流が早いとコロコロと転がるため仕掛けが流されやすい。
【投げ釣りの仕掛け】
投げ釣りは対象となるキスやハゼなどの魚が吸い込みやすい流線鈎で、2〜3本鈎の仕掛けが主流。
仕掛けには鈎のサイズが記載されているので、小さい仕掛けと大きい仕掛けを用意しておけば、キスやハゼから大きなイシモチ、カレイなどに対応することが出来ます。
【餌】
投げ釣りで使用率がされる餌だとイソメ(虫エサ)がお馴染みですが、イソメにも幾つかの種類がありますし、イソメ以外にも色々あるのでご紹介します。
餌ごとに動き、匂い、大きさと特長が違うので、うまく使い分ける事が釣果を伸ばすコツですね。
・アオイソメ
最もポピュラーなイソメ(虫エサ)で価格も比較的安価。あらゆり魚を釣る事ができる。アオイソメは生物発光すると言われており、夜釣りの餌としても向いている。
・イワイソメ
投げ釣りからウキ釣りまで幅広く使える大物狙いに使われるエサ。匂いが強く魚を引き寄せる。アオイソメとは味が違うらしく、使い分けで釣果に違いが現れる。
アオイソメとイワイソメを交互に鈎に付けて使う使い方もある。良く釣れるエサを探す場合に有効。
・ジャリメ(イシゴカイ)
細身の虫エサで、シロギスの数釣りに適していると言われる虫エサ。特にピンギスと呼ばれる小型のシロギスに有効な餌だ。
・コガネムシ
コガネムシとイワイソメはカレイ釣りで定番の虫エサ。身が柔らかく遠投には向かない。
・人工餌
虫エサが苦手な人には、魚が好きな匂いを出す素材で人工的に作られた餌がおすすめ。
【石粉】
イソメに塗すと滑り難くなり掴みやすくなるアイテム。
【竿立て/三脚】
ちょい投げで置き竿にするなら竿立てが必須。釣竿は斜め45°くらいに設置しないと魚のアタリが分かりません。必ず三脚や竿受けに設置しましょう。
〈釣り方〉
餌はハゼ、キス、イシモチが狙いであればイソメを鈎に刺して、垂らしが1〜2cmくらいになるようにカットしますが、最新のうちはアピールを兼ねて、少し長めにつけると良いですね。
カレイが狙いなら、イソメを3匹くらい切らずに総掛けにする。
・仕掛けを投入
仕掛けを投げ入れ着底したら、糸フケ(タルミ)を巻き取り、道糸が出来るだけ真っ直ぐ張るようにします。タルミがあると魚が魚がヒットしたり餌を突っついても、なかなか竿にアタリが出ません。
・沢山釣るなら手持ちが1番!
ハゼやキス、イシモチを沢山釣りたいなら、置き竿にせず手持ちで釣るのが1番。
仕掛けを動かすことが重要で、投げ入れたらだけでは、その場所に魚が居なければお終いです。
なので竿やリールを使い、ゆっくりと仕掛けを移動させて魚の居場所を探します。竿で仕掛けを引っ張り動かす場合は、竿を手に持ち海側へ45°に傾け、3〜5秒かけてゆっくりと90°まで起こします。後は糸フケだけ回収しながら45°まで戻し、この動きを繰り返すだけです。
リールで仕掛けを動かす場合は、ハンドルを3〜4秒で1回転くらいのペースで回して下さい。
・沢山釣るためのポイント
魚は真っ平らな海底の場所には少なく、岩やヨブ、駆け上がりと言った、海底に地形の変化がある場所に集まる習性があります。
釣れるポイントは仕掛けを引いてくると、仕掛けが急に重くなる場所があるはずなので、その場所には魚がいる可能性が高い。
仕掛けが重くなったら、少し動かさずに待ってみたり、置き竿にしてみるのも良いでしょう。
ちょい投げでは闇雲に投げ入れて放 運任せにせず、魚を探して釣る事が釣果を上げるためには重要ですよ!。

釣り竿 投げ 投げ竿 釣りセットプロマリン わくわくちょい投げセットDX 300cm売れ筋【ラッキーシール対応】
ウキサビキ釣り
浮サビキ釣りは、通常のサビキ釣りに加えて少し仕掛けを構成するパーツが増えるので最初は難しいかもしれませんが、慣れてしまえば釣り方も簡単ですよ。
何より、サバやイナダなど、30〜40cmクラスの大物も狙えるのが浮サビキ釣りの魅力です。
《浮サビキ釣りに必要な道具》

出展 http://アジ釣り.net/ukisabiki.html
・釣竿
2.5〜5.3m、10号くらいまでの仕掛けを投げられる物。
・リール
中型スピニングリール、3〜4号ラインが150m巻ける物。
・浮(ウキ)
5〜10号浮力のプラ浮や発泡浮・オモリウキの浮力と適合するナス型オモリ。
・ウキ止め糸
ウキ止め糸を結んだ場所がウキ止めになり、ウキ止め糸を結ぶ場所を変えることで自由にタナを変更できる。そんなに深い場所はないが、理論上はリールに巻いてある道糸分の水深までタナを深く設定できる。
・シモリ玉
ウキの穴が大きいとウキ止め糸をすり抜けてしまう、そこで道糸の号数と同じ直径の穴が空いたシモリ玉を取り付ける。
・カゴ
ウキサビキ釣りではプラカゴが使用されます。
・サビキ仕掛け
40cmくらいの魚を狙うなら、ハリス2号以上、幹糸が3号以上のサビキ仕掛けを使用しましょう。
《釣り方 》
仕掛けのセッティングは、シモリ玉→ウキ→プラカゴ→サビキ仕掛け→オモリの順に取り付ける。
最後に狙いたいタナの水深に合わせて、サビキ仕掛けの位置から、狙いたい水深だけ離れた位置にウキ止め糸を取り付けよう。
仕掛けの投入
仕掛けを投げる際には、スプールに軽く人差し指を添えてサミングを行うと仕掛けが絡みにくい。
着水時にサミングしないと、先に着水したサビキ仕掛けにプラカゴが落下してしまい、サビキ仕掛けが絡まってしまう。
仕掛けが安定してウキに重みが乗ったら、1〜2回竿を煽りコマセを撒いて魚を集めよう。
反応がないなら、上か下に1mづつタナを変えながら魚の居るタナを探ってみよう。どうしてもタナがわからない場合は、周りの釣れている人に聞くのが1番ですよ!。

ハヤブサ 下カゴ飛ばしサビキセット リアルアミエビ HA230 (サビキ 仕掛け)
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。