渥美半島の釣り場とポイント
渥美半島と田原市には漁港やサーフの釣り場が複数あり、ややアクセスに時間はかかるものの駐車場やトイレを完備した人気の釣り場も多いです。
特に投げ釣りの人気スポットが多数存在しており、シマノのキス釣り大会も開催される実績の高いポイントもあります。
渥美半島では「カルキス」と呼ばれるカルキ臭のするシロギスが釣れることがあり、カルキスを避けるなら表浜側で釣るのが良いと言われています。

小松原海岸・七根浜海岸・小島町海岸

出展https://blogs.yahoo.co.jp/jyosuk_07/40877189.html
小松原海岸は愛知県豊橋市「表浜」とも呼ばれる砂浜・サーフの釣り場で、七根海岸と小島町海岸の間が投げ釣りサーフルアーのポイントになります。
「特別養護老人ホーム 王寿園」のすぐ近くが人気のポイントなるため、施設名の王寿園とも呼ばれます。
小松原海岸にはトイレや駐車場もあるため、アクセスも良く人気が高いのサーフの釣り場です。
小松原海岸では投げ釣りで比較的近場でシロギスやイシモチが釣れる他、ワラサなどの青物やヒラメ・マゴチも釣れる人気のポイントです。
【所在地】
〒441-3123
愛知県 豊橋市小松原町浜 特別養護老人ホーム王寿園
【周辺施設】
トイレ、駐車場
【小松原海岸で釣れる魚】
クロダイ、シーバス
サバ、イナダ、ワラサ、ソウダガツオ、メッキ
シロギス、イシモチ、ハゼ
ヒラメ、マゴチ
表浜・和地海岸

出展https://blogs.yahoo.co.jp/jyosuk_07/28600595.html
和地海岸は「釣りバカ日誌2」のロケ地にもなった有名な釣り場です。
砂浜と岩場が混在する釣り場で、岩場は投げ釣りには向きませんが、クロダイ釣りのポイントとして親しまれています。
クロダイの渚釣りには最適な釣り場と言えるでしょう。
腰越突堤
越戸突堤は渥美半島の表浜、田原市越戸町三竹にある突堤(堤防)の釣り場です。
テトラに囲まれた越戸突堤はメジナとクロダイの釣果が良くウキ釣りで狙う釣り人に人気があります。
クロダイは5〜11月頃の釣果が良く、特に8〜10月は日に3〜7本もクロダイが釣れています。
越戸突堤は沖が砂地になっているため投げ釣りも可能で、シロギスの釣果もよく、テトラの探り釣りでカサゴの数釣りも楽しめるポイント。
ルアーではシーバス(スズキ)も釣れる。
【所在地】
〒441-3504
愛知県田原市越戸町三竹
【周辺施設】
駐車場、自販機、フィッシングみしま(釣具店)
【越戸突堤で釣れる魚】
クロダイ、メジナ、イシダイ(シマダイ・サンバソウ)、シーバス
アジ、イワシ、サバ、カマス、サヨリ
シロギス、イシモチ、ハゼ類、ベラ
カサゴ、アイナメ、クジメ
タコ、アオリイカ
越戸突堤はクロダイの実績が非常に高い釣り場であり、クロダイの釣果は眼を見張るものがある。
投げ釣りも楽しめるので、シロギスの釣果も上がっている。
赤羽根漁港・赤羽根西海岸

出展https://blogs.yahoo.co.jp/wannyan38/15104299.html
赤羽根港は愛知県田原市・渥美半島にある漁港の釣り場で、非常に広い堤防から釣りが楽しめます。
赤羽根港は釣り場となる堤防の近くに駐車場とトイレを完備しており、釣り場へのアクセスも良く、子供や女性と一緒でも安心の釣り場です。
土日の堤防はファミリーフィッシングを楽しむ家族連れで賑わっています。
赤羽根港に隣接する道の駅「赤羽根コロステーション」の駐車場は、釣りやサーフィンの利用者は利用出来ないため、赤羽根西海岸側に伸びる駐車場を利用しましょう。
赤羽根港では5月頃からイワシやサバが回遊し始めるので、初心者でもサビキ釣りで手軽に釣ることが出来ますよ。
【所在地】
〒441-3502
愛知県田原市赤羽根町大西32-4 赤羽根コロステーション
【周辺施設】
駐車場、トイレ、フィッシングみしま、赤羽根ロコステーション(道の駅)
【赤羽根港で釣れる魚】
クロダイ、メジナ、シーバス
アジ、イワシ、サバ、サッパ、コノシロ
カマス、サヨリ
シロギス、カレイ、イシモチ、ハゼ、メゴチ
ヒラメ、マゴチ、エソ
堀切海岸

出展https://blogs.yahoo.co.jp/sctyrhoo/31663350.html
堀切海岸は愛知県田原市、渥美半島の先端付近に位置する砂浜・サーフの釣り場です。
投げ釣りではシロギスの釣果が非常に良く、ルアーフィッシングでヒラメ・マゴチを釣りに来る人も多いポイント。
堀切海岸は渥美半島先端にあるとは言え、国道42号線を利用してのアクセスも良いことから、投げ釣りでシロギスやイシモチを狙う釣り人に人気が高いポイントです。
過去にはシマノのシロギス釣りの大会(予選)も開催されている実績場ですよ!
【所在地】
●〒441-3627
愛知県 田原市 堀切町風除 堀切海岸
●〒441-3627
愛知県 田原市 堀切町浜薮 伊良湖菜の花ガーデン(駐車場の目印)
【周辺施設】
駐車場×3、トイレ(近いかはポイントによる)
【堀切海岸で釣れる魚】
クロダイ、シーバス
シロギス、イシモチ、カレイ、メゴチ、ハゼ
ヒラメ、マゴチ
日出の石門

出展https://blogs.yahoo.co.jp/ykk620/20149652.html
日出の石門は表浜海岸の渥美半島先端側にある釣り場で、砂浜には真ん中に穴の空いた特徴的な石が鎮座しています。日出の石門の周りには表浜サーフの釣り場が広がっており、良型のシロギスやイシモチ、ヒラメとマゴチがよく釣れる人気の高い釣り場として知られており、休日には沢山の釣り人が海岸に並びます。
夏から秋には日出の石門周辺にサバやイナダ、ソーダカツオといった青物も回遊してくるため、ショアジギングで青物を釣りに来る人も見られます。
渥美半島でルアー釣りでヒラメを狙う釣り人には外せない実績の高いポイントで、シーズンになると1日に2〜3枚のヒラメを釣る人もいるほどです。日出の石門付近はシーバスの釣果もよく、釣れるシーバスも60cm以上の良型が多いそうです。
日出の石門は国道42号線沿いにあり、釣り場となるポイントの近くには駐車場とトイレもあるため、アクセスと利便性も非常に良いのが特徴です。

レビュー200件以上!! 投げ竿 釣りセットプロマリン わくわくちょい投げセットDX 300cm売れ筋
伊良湖港

出展https://blogs.yahoo.co.jp/asashio5119/65986108.html
伊良湖港は渥美半島の先端、田原市の伊良湖岬に位置する漁港の釣り場です。
伊良湖港は三重県との間で運航されているフェリーが出船する港として有名ですが、渥美半島の釣り場でも特に人気のあるポイントであり、アジや青物、シロギス、カレイ、シーバス、アオリイカと様々な魚が釣れることでも有名です。
特に伊良湖港の堤防からはイシガレイやマコガレイの釣果がよく、カレイ狙いの釣り人に大人気の釣り場ですね。
伊良湖港は整備された堤防からサビキ釣りで手軽にアジやイワシ、サバを釣ることができるため、家族連れでのファミリーフィッシングにも最適!
トイレや駐車場も完備しているし、すぐ近くには釣具店もあります。
渥美半島の先端にあるとは言え伊良湖港はアクセスも非常に良く、豊橋市方向からは国道259号線を利用してまっすぐ進むだけで到着します。
浜松市方面からも国道42号線を進んでいくと伊良湖港に到着します。簡単に釣り場に行けるのも人気の理由ですし、駐車場も完備されているため、この場所に初めて来る初心者も安心して釣りが楽しめます。
【所在地】
〒441-3624
愛知県 田原市伊良湖町宮下 伊良湖港
伊良湖港は伊良湖岬と呼ばれる渥美半島の先端に位置する釣り場であるが、車でのアクセスは非常に良く、豊橋市方向からは国道259号線を利用してまっすぐ進むだけで到着します。
浜松市方面からも国道42号線を進んでいくと伊良湖港に到着します。
【周辺施設】
駐車場、トイレ、釣具店
伊良湖港のすぐ近くには「星川釣具店」と「やまちゃんの釣具屋 フィッシングアポロ」の2件の釣具店があり、何方も徒歩圏内で餌と仕掛けを購入出来る。
【伊良湖港で釣れる魚】
シーバス、クロダイ、マダイ、ヘダイ
アジ、イワシ、サバ、ワカシ、イナダ、コノシロ、メッキ
シロギス、マコガレイ、イシガレイ、イシモチ、メゴチ、ハゼ
アイナメ、カワハギ
伊良湖港ではアジやサバ、シーバス、シロギス、カレイと様々な魚を釣ることがでる。特にカレイの釣果はよく、冬でも投げ釣りでカレイを狙う釣り人が訪れている。
西の浜

出展https://blogs.yahoo.co.jp/jyosuk_07/39751298.html
西の浜(西ノ浜)は渥美半島の先端に位置する釣り場で、立馬崎灯台と中電前・渥美火力発電所付近、風力発電所のが特に人気のポイントになっています。
西の浜は投げ釣りが人気で、シロギスやイシモチ、ヘダイの釣果はなかなかのもので、温排水のある中電前から立馬崎灯台は西の浜はイナダやソウダガツオ、タチウオと言った青物の回遊も豊富な釣り場であり、ショアジギングで青物を狙う釣り人も訪れます。
ルアーフィッシングでもヒラメやマゴチ、シーバスも釣れていますよ。
西の浜の左側にはテトラ帯もあり、クロダイやヘダイ、アイナメ、カサゴも釣れるし、このテトラを付近は海岸の近くに魚が集まっており、ちょい投げ釣りでも手軽に釣りが楽しめるポイントです。
夏は西ノ浜海水浴場としてレジャースポットにもなっています。
【所在地】
〒441-3615
愛知県 田原市中山町日ノ出
【周辺施設】
駐車場
釣具店
【西の浜で釣れる魚】
シーバス、クロダイ、ヘダイ
アジ、イワシ、サバ、ソウダガツオ、イナダ、ワラサ、メッキ、ヒイラギ
シロギス、イシモチ、ハゼ、メゴチ
ヒラメ、マゴチ、エソ
カサゴ、アイナメ
宇津江漁港

出展https://blogs.yahoo.co.jp/jyosuk_07/41138355.html
宇津江漁港は渥美半島の内側中間地点にある漁港の釣り場です。宇津江漁港では堤防とテトラ帯での釣りが楽しめ、メバルとカサゴの釣果が良いことでも有名。
タケノコメバルと呼ばれる20cmを超える大型のメバルも多いメバルの実績場であり、メバリングに来る人も多い。駐車場と駐車場前にトイレも完備しているので、ファミリーフィッシングにもおすすめ。
宇津江漁港では、5〜6月頃からイワシとサバも回遊してくるので、初心者でも手軽にサビキ釣りで釣ることができます。
川からの流れ込みもあるので、クロダイとシーバスの魚影が濃い。
【所在地】
〒441-3601
愛知県 田原市宇津江町東田 宇津江漁港
宇津江漁港へのアクセスは、豊橋市側からだと国道259号を伊良湖方向へ進み、「宇津江」信号を右折して道なりに進むと宇津江漁港に到着します。
【宇津江漁港の周辺施設】
駐車場
トイレ
釣具店
宇津江漁港の右手には駐車場とトイレがあり、外海側にある堤防以外の釣り場なら駐車場・トイレのアクセスも良い。
【宇津江港で釣れる魚】
クロダイ、メジナ、シーバス
アジ、イワシ、サバ、ワカシ、ダツ
シロギス、イシモチ、ハゼ、メゴチ、ギマ、アナゴ
メバル、カサゴ、アイナメ
姫島漁港
姫島漁港は白谷漁港と2つの漁港が並んだ釣り場で、釣りができるポイントも沢山あります。
基本的釣り人の間では、白谷漁港の釣り場も「姫島漁港」として扱われています。
岸壁からサビキ釣りでアジやサバが釣れるし、テトラも多いためクロダイやカサゴの釣果もよい。
特に漁港入り口となる赤灯台の堤防は、アジやサバなどの青物が釣れるため人気が高い。
姫島漁港の釣り場は駐車場から近く、場所によっては釣り場となる岸壁の目の前に車を駐車できるポイントもあります。
アオリイカが釣れる釣り場としても知られており、姫島漁港入り口の赤灯台と東突堤はエギングに人気のポイントです。
漁港の直ぐ隣にある白谷浜海水浴場も石積みから釣りが可能で、投げ釣りや根魚釣りでは隠れたスポットになっています。
【所在地】
〒441-3436
愛知県 田原市白浜一号
豊橋市から向かう場合は「県道2号線」を伊良湖方面に向かい、「白谷」の信号交差点を右折すると漁港に到着します。
【周辺施設】
駐車場、トイレ、畑野釣具店、河辺釣具店
田原港

出展https://blogs.yahoo.co.jp/yukarin0510yuriyuri/13122201.html
田原港は田原市にある大きな漁港の釣り場で、主に岸壁と突堤から釣りが楽しめます。
釣り場の直ぐ前に車を駐車できるスペースもあり、車で釣りに行く人におすすめのポイントです。
田原港はアジやサバなど青物の回遊が多いことで有名で、突堤や岸壁からサビキ釣りで手軽に釣ることができます。
田原港には2つの川から流れ込みがあり、ハゼの釣果もよく、シーバスやクロダイも釣れるそうです。
【所在地】
愛知県田原市片西 3丁目51 田原港
【周辺施設】
駐車場、トイレ、釣具店
【釣れる魚】
シーバス、クロダイ、メジナ
アジ、イワシ、サバ、ワカシ、サッパ、サヨリ、カマス
メバル
シロギス、マコガレイ、イシモチ、メゴチ
ヒラメ、マゴチ
田原市エコパーク
田原市エコパークは姫島漁港の直ぐ右手にある海釣り桟橋を有する釣り場です。
エコパークは渥美半島の手前に位置するためアクセスも良く、駐車場も2箇所とトイレ、自販機を備えており、家族連れや女性と同伴での釣りにもおすすめのポイントです。
田原市エコパークはシロギスやアジ、サヨリが良く釣れポイントとして人気で、過去にマダイが放流されており、マダイも時々釣れることがあります。
手すりに常夜灯も付いているので、夜釣りでメバルやシーバスを釣るのもおすすめですよ。
川の河口を挟んで対岸に隣接する「緑が浜2号緑地」のテトラ帯でも釣りが楽しめます。
【所在地】
〒441-3401
愛知県 田原市緑が浜二号 田原市エコパーク
【アクセス】
豊橋市側から向かう場合は、県道2号線沿いにある緑が浜公園を通り過ぎて直進すると、左にカーブしている道の途中に工場地帯にいける分かれ道があるの左折し、「光崎」信号を真っ直ぐ進むと釣り場となるポイントに到着します。
【周辺施設】
駐車場、トイレ、自販機、釣具店
【田原市エコパークで釣れる魚】
シーバス、クロダイ、シマダイ
アジ、イワシ、サバ、ワカシ
サヨリ、カマス
シロギス、カレイ、イシモチ、メゴチ、ギマ、アナゴ
カサゴ
