9月に入り少しは江ノ島の青物も回遊が率が上向いてきたかな?、との期待を胸に江ノ島の裏磯へ釣りに行ってきました。
釣り場はいつもの裏磯
風も波も穏やかで曇ってるし絶好の釣り日和(晴れの日は暑すぎ!)
当日は何故かショアジギングをしているルアーマンが多くボラ場に入れなかったので、久しぶりに大平で釣ることに。
おじさんの話によると日大の学生さんらしい。
仕掛けはハヤブサのリアルアミサビキ10-3-5で、ハリス3号の幹糸5号のサビキ仕掛けです。サビキだけでも釣れるんですが、より釣れるように船釣りで余ったオキアミの付餌を付けます。
今回は臭くないアミコマセのマルキュー ハイパワーアミエビを使用。付餌はオキアミですが、まぁ全部オキアミよりは道具に付くコマセ臭が幾分マシになりますよ。
ハイパワーアミエビ自体はパンケーキの生地みたいに甘い匂いがしますね。
タナは竿1本分と少しの6m弱から釣りを始めます。
朝はかなり潮の流れが早く、大平からウキを流すとバカジマと呼ばれる小島の先まで凄いスピードで流れていくほど。
釣り始めて1時間、誰にも魚がヒットせず今日も釣れない日かな?
と思っていると、隣のおじさんが竿を大きく曲げてイナダを釣り上げているではないか。
またしてもお隣さんにイナダを釣られてしまった。。。
それから少しして、潮の流れが多少緩やかになるとウキがスポッと綺麗に入った!
予想良い強い引きで走るとハンドルが巻けなくなる。イナダかと期待しつつ寄せてくると、シルバーの魚体が左右に走る。
魚に翻弄されつつ、よっこいしょと抜き上げられたのは。
ソウダガツオだ!
37cmは江ノ島のソウダガツオとしては良いサイズでしょう。前回釣ったソウダガツオより余裕で大きい。
強い引きも楽しめて満足していると、より遠くへ投げている人は2〜3匹釣っている。
す〜さんにも2回ウキが入ったのだが、なんと2回とも回収途中でバラしてしまった。周りもソウダガツオが釣れていたので、おそらくソウダであろう。
今年は貴重なソウダガツオなのに、悔しい限りである。
11時頃になると潮の流れも悪くなり、日が出てめちゃくちゃ暑くなってきたので帰宅。
バラしは痛いけどソウダを1匹持ち帰れたので良しとしよう。

シマノ 16 ナスキー C5000XG (スピニングリール)
Amazonでシマノ リール 16 ナスキー C5000XGの価格を調べるならコチラ
4000ボディに5000スプールを搭載したナスキーC5000XGは、軽量な割にナイロン4号190m、5号150m巻けるのでカゴ釣りにもおすすめ