相模湾のコマセキハダ・カツオ釣りと言えば、夏の相模湾を代表する非常に人気の釣り物です。
毎年8月1日からキハダとカツオのコマセ釣りが解禁となると、平日でも沢山の船団が形成されるほどで、夏の風物誌と言えるでしょう。
相模湾は東京からも車で1時間弱と近く、南の島に遠征しなくても手軽にカツオやマグロの強い引きを楽しめるのが魅力です。
平日でも群れの集まるポイントには30隻以上の遊漁船が集まり大きな船団が出来るほどで、夏休み期間はどの釣船も大抵満員御礼ですね。
ほとんどの船宿には「カツオ・マグロ用」のレンタルタックルが用意されており、初心者の人でも手軽にカツオやマグロの強い引きを楽しめます。
とは言え、やはりレンタルタックルでは限界があり、同じ土俵で魚とのファイトを楽しむならパワーのある専用のタックルが必要となります。
特にキハダマグロと呼べる15kg以上のサイズになると、レンタルタックルではラインを手繰って貰わないと上がりません。
今回は相模湾のコマセキハダ・カツオ釣りで使うタックル・仕掛けの選び方や釣り方まで紹介します。
キハダ・カツオ釣りに必要なタックル
相模湾のコマセキハダ・カツオ釣り用のタックルと言っても、キハダマグロを狙うのか、カツオメインで狙うのかにより、使用するタックル強さは人それぞれです。
相模湾や駿河湾でカツオをメインに釣るなら、強すぎるタックルよりも少し柔らかめの方がカツオやメジマグロをバラしにくいのでおすすめ。
ロッド/釣り竿
キハダ・カツオ釣りには各社から販売されている大物釣り用のロッドから選びましょう。
相模湾のキハダマグロには対応ハリス20〜30号、オモリ負荷150〜200号対応の大物釣り/青物用のロッドを使用します。
ロッドには対応魚種が設定されており、ロッドメーカーのホームページや箱自体にキハダマグロやブリなど、大抵は釣れる魚記載されています。
対象魚や釣り方が記載されていないなら対応ハリスが16〜30号のロッドで、7:3から6:4調子、長さは170〜180cmくらいのロッドがおすすめ。
相模湾のキハダマグロ釣りでは太くても24号のハリスまで使えれは事足りますし、カツオ釣りでは14〜18号のハリスも使うので、相模湾ではあまり固すぎる釣り竿は不向きです。
ロッドの長さは近年170〜180cmのショートロッド/スタンディングロッドはコマセも降りやすく取り回しの良いため人気が高くなってますね。
カツオ狙いで早合わせが肝心なので、竿は長くても2m程度にしましょう。長い竿ほど魚とのやり取りで竿の弾力を生かせますが長い分合わせ遅れやすいデメリットがあります。
●腹当て
腹当ての有無はファイト時の快適性を左右するため重要です。
青物ロッドを流用する場合は付いていない場合もあり、マグロを狙うなら腹当てを購入し取り付けた方が良いかもしれません。
リール
コマセキハダ釣りでは電動リールを使用する人がほとんどですが、マグロ釣りに慣れた体力に自信がある人は手巻きで釣る人もいますね。
電動リール/手巻きリール共に8号から10号のPEラインを500m以上巻けるサイズのリールから選択します。最低でも300m以上必要です。
シマノの6000番とダイワの800番は相模湾コマセキハダの定番サイズですね。
リールサイズで言うとシマノの6000と9000、ダイワなら800と1000が対象になります。
近年小型でもパワーのあるリールが増えているので、カツオとキメジ狙いならシマノ3000番やダイワ500番も使用できます。巻ける糸の量は減るので注意しましょう。
●電動リール
電動リールはシマノなら6000番〜9000番。ダイワなら800番から1000番が、PEラインの8〜10号を500m以上巻くことのできる適正サイズになります。
《電動リールのメリット》
非力な人でもマグロが釣れる。
仕掛けの巻き取りが楽ちん。
《電動リールのデメリット》
バッテリーが無いと船電源では最大限のパワーが発揮できない。
ドラグや巻き上げパワーの把握、調整が分かりにくい。
重量が重い。
ハンドルでの巻き上げ力に難があり、巻き取り長さも少ない。
●手巻きリール

出展https://blogs.yahoo.co.jp/momo_parabuteo_unicinctus222/66675359.html
マグロやカツオとパワーファトを楽しみたい人には手巻きのリールもおすすめ。
ドラグ力の強いレバードラグタイプのリールで作りのしっかりした製品を選びましょう。
手巻きのリールはレベルワインダーが無く、ラインを巻き取る際には竿に添えた手の親指でラインを移動させ、ラインをスプールに均一に巻く必要があり少し手間が掛かります。
レバードラグタイプのリールはスプールとドラグが一体化されている物も多く、スプールが重いた仕掛けの落ちが多少遅いデメリットもあります。
どのモデルが良いのか?
アリゲーターのバトル20はマグロ狙いでは定番のリールで、相模湾でも使用されている方が非常に多い手巻きリールです。
カツオ・メジ狙いなら安価なティカチームST20でも良いでしょう。
【手巻きリールのメリット】
魚とのファイトが楽しめる。
レバードラグは最大ドラグ力が高い。
電動リールより軽量。
【手巻きリールのデメリット】
巻き上げパワーやキャッチ率は使用者の体力に左右される。
とにかく暑いし疲れる。
釣り人が意識してラインを均一巻く必要がある。
レバードラグのリールは仕掛けを落とす速度が遅い。
アリゲーターなど一部の手巻きリールは電動リールより高価。
●やっぱり初心者は大型電動リールの使用が無難。
手巻きのリールは初心者の力や技術に左右されるので、特に初心者なら常に一定のパワーで巻き上げが可能な電動リールのほうがキハダマグロのキャッチ率は格段に高くなりますよ。
疲れてもたもたしていると、大事なマグロがサメに食われしまう事もあります。
カツオメインなら手巻きでもまず大丈夫ですが、カツオ狙いでもマグロがヒットしないとは限りませんから、やはり初心者さんほど電動リールを選択したいですね。

【送料無料!】 ダイワ(daiwa) シーボーグ 800J PEライン10号500m(ダイワ棚センサーブライト+Si) 電動リールに糸を巻いてお届けします!
PEライン/道糸
相模湾・駿河湾のマグロ釣りでは最低でも8号以上のPEラインを500m、最低300m以上巻く必要があります。
相模湾だと10号のPEラインを500m巻くのがベターです。
コマセキハダ釣りではタナ取りが重要です。使用するPEラインは10m毎に4〜5色に色分けされ、1m毎にマーカーが入ったラインから選びましょう。5mの位置にもマーキングされているラインなら、よりタナ取りがしやすいのでおすすめです。
●先糸の処理
先糸はチチワ結びで端糸を10〜15回ハーフヒッチで編み込めば問題ありません。
輪っかになる糸の部分の磨耗を防ぐ為に、繊維強化チューブを通しておくのもお勧めです。
キハダ狙いでは「パワーハンター」や「ウルトラ2ダイニーマ」が定番のPEラインです。
ビシ・天秤
マグロ用の固定天秤にサニーカゴのLサイズが主流です。
誘導天秤はオマツリした時に解き難いため、現在は殆どの船宿が固定天秤限定です。
ビシの重さは80〜150号。シーズンや船宿によって異なるため事前に確認しておきましょう。
ビシと天秤のビシセットは船宿のレンタルでも構いません。
釣船にもよりますが、レンタルビシを紛失すると2000円程度の支払いが必要になります。
キハダ・カツオ釣りの仕掛け
●カツオの仕掛け
カツオ狙いでは釣れるカツオのサイズに合わせて、ハリスが12〜18号、全長2〜3mの仕掛けを使用します。
ハリスの号数は50cm程度なら12〜14号、60〜70cmのカツオで14〜18号を選択します。
アワセが肝心なカツオ狙いでは、ハリスの長さが短い方が当たりを感じやすく、しっかりとアワセが決まりやすいです。
カツオ釣りでは仕掛けが長いとアワセ遅れて上手く上顎に鈎掛かりしなかったり、当たりが出る前に餌だけ取られてしまいます。
カツオの活性が高いなら3mの仕掛けを2mか2.5mの長さに切って詰めるとアタリが取りやすく効率良く数釣りできますよ。

ケイスタイル カツオ仕掛 3m BA468 針16号-ハリス16号(東日本店)
●メジ・キハダの仕掛け
相模湾のキハダ釣りではハリスの長さが4.5m、太さが20〜30号くらいの仕掛けが使われています。
長さに関しては食いが渋くなければ3mでもメジマグロは普通にヒットするためお好みで良いでしょう。
キハダマグロと言っても20kg以上は稀なので、釣果情報を元にハリスの太さを選びます。
15〜25Kgのキハダ狙いなら20〜25号、30kgのキハダで30号のハリスで大丈夫です。
●針
キハダ・カツオ釣りの釣り針は、キハダ狙いはネムリ針・ムツ針、カツオ狙いではネムリ針か青物釣りで定番のヒラマサ鈎やが使われています。
ヒラマサ針は掛かりが非常に良くカツオの数釣りにおすすめです。
ムツ針・ネムリ針は針先が内側にカールしており、マグロに飲まれても口の中を滑って口元でフッキングするように上手く作られています。
マグロに飲まれやすい長ハリスを使用するマグロ仕掛けの殆どがムツ鈎・ネムリ鈎を使用しています。
フッキング率はヒラマサ針に劣りますが、キハダに針を飲まれてしまうと、高い確率で歯でハリスを噛み切れられてラインブレイクしてしまいますよ。
マグロ狙いでもメジクラス狙いで、アタリを取ってアワセるような短い仕掛けを使用するならヒラマサ針でも使えます。

特価 最強 相模湾 キハダマグロ仕掛け 手作り 22・24・26号 4.5m
ロッドホルダー
コマセキハダ釣りでは基本的に船宿で借りる事が多いロッドホルダーですが、海面方向に角度が付けられるロッドホルダーを持参されている方も居ます。
ロッドホルダーはレンタルで不都合はないため、あとはお好みで構いません。
コマセキハダ・カツオの釣り方
いよいよコマセキハダ釣りの実釣編ですが、仕掛けがゴツイだけで特別難しいことは無く、アジのビシ釣りと釣り方は大差はありません。
【餌の準備】
付け餌はコマセと同じオキアミを使用します。
カツオ狙いなら鈎も大きくないのでコマセから大きめのオキアミを選抜しても良いでしょう。
尾羽を2節目からハサミで切って切り口から鈎をを通します。オキアミが真っ直ぐに着くように腹側から針先を出しましょう。軸の太い鈎を使用するなら、尾羽を斜めに切って切り口を大きくすると少し太い鈎でも刺し易くなりますよ。
キハダ狙いのネムリバリは大粒のオキアミじゃないと上手く付けられないので、付け餌用にLサイズ以上のオキアミを購入して使用しましょう。
カツオ狙いではオキアミを付けてからイカの短冊をチョン掛けする方もいるそうです。
鈎にはオキアミを1〜2本付けます。
2本掛けはアピール力が高く鈎も隠せるためお勧めです。
食い渋りではオキアミ1本を鈎に沿って付ける『針隠し』も効果があります。
鈎隠しでは針先はオキアミからぱっと見出ているか解らないくらいにセットしてみましょう。鈎先を出さなくても構いません。
【仕掛けの投入】
ポイントに到着すると船長から『25〜30m』と棚を指示されます。
棚を合わせる際は必ずラインのマーカーで合わせて下さい。
指示棚が30mでハリスが2mなら、30mまでビシを落として、1回竿を煽ってコマセを撒き、1m巻いて更に1回コマセを巻き、1m巻いてビシが28mの位置にくるようにして当たりを待ちます。
ハリスが4mなど長い場合は1度に2m巻くなど巻き上げ量を変えて下さい。
【アタリ】
キハダとカツオの当たりは意外にも『コッコッ』や『モゾモゾ』っとした前当たりがある事が多く、当たりを取って合わせて掛ける事が非常に重要になります。
合わせ遅れてしまうと針を飲まれてしまい、カンヌキ・上顎以外の場所に鈎掛かりしてしまいます。
カツオは針を飲まれても簡単には口切れしませんが、キハダマグロに飲まれてしまうと非常にバラしやすくなってしまいます。
アタリを取ってしっかり大きく合わせを決めましょう!。
万が一アワセ遅れたり、竿が一気に引き込まれてアワセが決まらなかった場合は、魚の走りが止まったら強くアワセを入れてください。
ネムリ針なら追いアワセで柔らかい喉から外れて滑り、口元まで移動してくれる可能性がありますよ。
【マグロとカツオとのやり取り】
カツオ狙いでは多くの船宿がドラグフルロックでのゴリ巻き推薦です。
ヒットしたカツオは横に素早く走り、周りの仕掛けを巻き込んでしまうため可能な限り早く上げる必要があります。
ドラグが弱くモタモタしていると、近くの他船とオマツリしてしまうくらいカツオは元気に泳ぎ回りますよ。
カツオは水面まで上げたらハリスを手繰り水面から頭を持ち上げてタモに誘導しましょう。
カツオは頭さえ水面から出れば殆ど抵抗できません。
50cm未満のカツオならハリスを手繰って抜き上げることも可能ですが、確実にキャッチしたい状況なら極力タモ入れしてもらった方が良いでしょう。
●ドラグ力
カツオ狙いならフルドラグでOK。16〜18号のハリスなら60cm程度のカツオくらいでは簡単にはハリス切れしません。
キハダがヒットするかも知れない場合は、糸を手で強く引くと出るくらいにしておき、ヒットしてから引きの強さでカツオか判断して調節しましょう。
キハダ狙いでのドラグの設定は人により差が大きいのですが、アタリ待ちの時は3〜5kgくらいで良いと思います。
ヒットした魚がキハダなら物凄い勢いで数十メートルは糸を出されるのでカツオとの違いはハッキリと分かるはず。
キハダは魚の走りが止まったらドラグを少し締めて勝負開始です!。
基本的にキハダは一度走ればだいぶ体力を消耗しているので、あとは焦らずに心に余裕を持ってやり取りしましょう。
電動で巻き上げられないほど強く引く時は電動OFFで耐え、巻ける時はゴリゴリ巻いて大丈夫ですが、ドラグは締めすぎないように注意して下さい。
70cmくらいのキメジだと大型のカツオと引きでは区別が付かない場合もありますが、基本的に区別が付かない引きの強さであればカツオと同様にゴリ巻きで良いでしょう。
最初だけ少し走る様なら魚が止まってからドラグを締め巻き始めます。
キハダは水深40〜30mくらいまで巻き上げると段々と円を描きながら上がってきます。
船の下側へ泳ぐ時は強く引かれ巻き上げられないので糸を出さずに耐え、自分の方向に向かって来る時に巻けるだけ巻きます。
竿先を時計の中心とすると12〜3時と6〜9時に向かってキハダが泳いでいる時が巻き上げる最大のチャンスです。
ビシが上がってきてもマグロに余力があると、ビシを掴んでも何度か振り切られてしまうため、焦らずに水面でマグロを泳がせて再度トライしましょう。
キハダに強く引っ張られたらビシを無理に掴まず直ぐに放して下さい。水面に浮いたらカツオ同様に出来る範囲で頭を水面に持ち上げるイメージでタモ網に誘導します。
初心者でもマグロなら中乗りさんや船長が手繰って取り込みをしてくれるはずですよ。
【魚の処理】
コマセキハダ釣りではサメ対策のため、船上での血抜きを禁止している船宿が多く、血抜きをするならクーラーボックスの中で行います。
エラの上部の隙間からナイフを入れ、背骨まで切るか、簡単な方法としてナイフでエラを傷つけるだけでも血抜きができます。
キッチン鋏でエラの上下を切り離して切り取るのもおすすめ。
キハダマグロは船のストッカーや積み込んでいるクーラーに入れておける船も多く、自身のクーラーボックスに収まらないようなら、船のストッカーに入れてもらいましょう。

初心者でも全然大丈夫です!夏は相模湾の風物詩、キハダ・カツオ釣りに挑戦してみよう!。
こちらの記事もおすすめ
●相模湾・駿河湾のコマセキハダ・カツオ釣りにおすすめの仕掛けを紹介