スターポリプは芝生のように広がるポリプが美しいソフトコーラルです。
スターポリプは初心者におすすめされる事の多いサンゴですが、意外と癖がある個体も存在し、なかなか開かずに溶けて消えてしまう事もあります。
今回は、そんなスターポリプの種類や飼育方法をご紹介します。

サンゴを上手く飼うための本 飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログ (エイムック)
Amazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログ の価格を調べるならコチラスターポリプの特徴
●学名Pachyclavularia
●照明:弱〜強
●水流:強め
●水質:硝酸塩/20ppm以内
●水温:23〜26°C
●PH: 7.5〜8.5
●KH:8〜14
●濾過方式:特にこだわらない
スターポリプはソフトコーラルの中でも特に丈夫で飼育しやすいサンゴです。
飼育が容易な割に蛍光グリーンやホワイト、パープル、ピンクなど多彩なカラーパターンと、複数のポリプの形状によりコレクション性も高い美しいサンゴです。
ポリプにも触手の数や長さ、中央にあるマウスの形状パターンが複数あり、意外とバリエーションのあるコレクション性のあるサンゴですよ。
この事からスターポリプは産地による地域差がかなりあるサンゴと思われます。
スターポリプは被覆型のサンゴで、ライブロックやガラス面などの上を拡がるように増殖します。放置しておけば勝手に増えて広がりますし、岩ごと割って他のライブロックに移植する事で沢山増やせます。
ミドリイシを飼育されている方々でも、スターポリプを前景に配置している水槽が多いですね。
スターポリプの種類・バリエーション
スターポリプのカラーは蛍光グリーン、メタリックグリーン、ホワイト、パープル、ミックスカラーがある。
ポリプにはショートポリプ、ノーマルポリプ、ロングポリプ、スーパーロングがあり、口の形状も星形、スモールマウス、ビックマウスがある。
ポリプが生えるベースにも表面が滑らかなタイプや、ポリプが生える部分が枝状になっている物があるし、色も肌色、パープルがある。
あとはカラー、ポリプ、口の形状などそれぞれの組み合わせとなり、組み合わせはかなりの数になる。
特にカラーや形態の差による飼育下難易度の違いは無い。
蛍光グリーン
蛍光グリーンのスターポリプで、流通量も多いので価格もリーズナブルな価格で人気が高い。
メタリックグリーン
メタリックグリーンのスターポリプは濃いグリーンの反射が強く、ブルーの照明で鑑賞すると非常に美しい。メタリックグリーンは販売価格も高めだ。
ベージュ/ホワイト
ベージュからホワイトのスターポリプは蛍光色の派手さこそないが独特な存在感がある。

(サンゴ)沖縄産 スターポリプsp. センターグリーン SSサイズ(1個) 北海道・九州航空便要保温
スターポリプの飼育方法
スターポリプはサンゴを扱っているアクアショップならば、品切れでもない限りどこでも取り扱っています。
飼育に関しても特別難しい事はなく、水質の許容範囲も広いので、定期的な水換えのみで維持が可能です。
購入したスターポリプはポリプがなびくくらい水流のよく当たる場所に配置し、ポリプの展開を促しましょう。導入時にイジケてしまうと、なかなか開いてくれずに消えてしまうこともあります。
水流が弱いと基質にゴミが溜まって悪影響を及ぼします。
スターポリプに十分な水流が当たっているのに開かない場合、硝酸塩の蓄積や海水中の微量元素が不足している可能性が考えられます。
半分程度の水換えを行い、フレッシュな飼育水に入れ替えてあげるとよい結果を得られます。
なかなか開かないからと、つい触ってしまうと逆効果になる事が多く、一度配置したら動かしたり生物に動かされないように注意します。
最初に配置する場所を良く考えておくことが大切ですね。
茶ゴケに注意
スターポリプ自体はリン酸塩と硝酸塩の蓄積にも強いサンゴなのですが、硝酸塩が多い環境ではベースが茶ゴケに覆われてしまう事が多々あります。
ベースが茶ゴケに覆われてしまうと、そのまま調子を崩したり開かなくなってしまうので、ギンポやヤドカリやエビを投入し糸状コケや茶ゴケを予防・取り除きましょう。
スターポリプの毒性と侵食に注意
スターポリプは被覆しながら増殖する性質状、大抵のサンゴを根元から侵食して衰退・死滅させてしまう。
毒性の強い陰日性サンゴですら覆い被さるスターポリプの前にはなす術はないほどだ。
スターポリプの強いところは、他のサンゴのポリプが届かない根元から攻められる点で、通常サンゴ同士の争いならポリプの毒性が強いほど有利なのですが、スターポリプは足元から覆い攻める戦法により、相手のポリプの攻撃に合うことなく攻め込み、最終的には相手のサンゴを弱らせ死滅させます。
トサカやタコアシサンゴ、ミドリイシなども駆逐してしまいますので、スターポリプが同じベースロックに付着しないよう注意しましょう。
他のサンゴの岩に付着した場合は、スタポがダメになってもよいなら、金属のブラシやリューターでライブロックから綺麗に削り落とします。
スターポリプの増やし方
スターポリプはライブロックなどの基質を覆いながら増資する性質があり、あまり放置していると近くのライブロックまで張り付いてしまいます。
一度ライブロックに付着してしまうと剥がす事は難しいので、付着した部分をペンチやタガネで破砕して分離します。
意外にも砂の上に広がることが可能で、この場合はハサミやカッターで簡単に切り取れます。
スターポリプを沢山増やしたいのなら、ガラス面やアクリル板のような、平らでツルツルした基質に繁殖させることで簡単に剥がせオススメです。平たい場所の方が広がりやすくなります。
バックスクリーンがメタリックグリーンのスタポに覆われた水槽は物凄い存在感を放ちますよ。
昔はラーメンスタポと呼ばれる超ロングポリプのスターポリプの増殖で一儲けした良い思い出があります。
今でもかなりの高値で取引されていますね。
スターポリプは色々な物に付着できるので、デットスペースであるオーバーフローパイプもスターポリプでデコレーションできる。もちろんアクリル面だから増えたらスクレーパーやカッターの刃で浮かせて簡単に剥がせる。
【まとめ】
スターポリプは飼育が簡単ながら非常に美しいサンゴです。サンゴ飼育初心者にもおすすめですよ。
大きく広がったスタポの絨毯は一見の価値ありですよ。
