アワサンゴは花のような柔らかいポリプを伸ばす美しいLPS・ハードコーラルです。LPSの中では飼育難易度は普通くらいで、硝酸塩とリン酸塩の蓄積さえ注意すれば強い光もの必要なく飼育しやすいサンゴです。
アワサンゴには複数の種類がおり、骨格が枝分かれするタイプはエダアワサンゴと呼ばれます。

アワサンゴの飼育方法
●学名:Genus Aluopora
●照明:弱〜中
●水流:弱〜中
●水質:硝酸塩が10ppm以内
●水温:23〜26°C
●PH: 7.5〜8.5
●KH:8〜14
●濾過方式:特にこだわらない
アワサンゴは花のような沢山のポリプが伸びる姿が特徴的なLPS・ハードコーラルで、水流にゆらめくポリプが非常に美しいサンゴですね。
LPSとしては小型のサンゴなので繊細な印象を受けますが、意外と水質の適応範囲も広くて丈夫なサンゴです。
アワサンゴには沢山の種類が流通していますが、骨格が樹状に伸びるエダアワサンゴ以外は、あまり区別されずに販売されています。
エダアワサンゴやニホンアワサンゴはよく見かけるバリエーションですね。ポリプが長いロングポリプや、よく膨らむ肉厚なタイプなどポリプにも幾つかの種類が確認できる。
ハナガササンゴにも似ているがアワサンゴの方が小型ど触手の数にも違いがある。飼育難易度も雲泥の差でアワサンゴの方が簡単だ。
カラーパターンは多くグリーンやピンク、ホワイト、ベージュ、パープルとその組み合わせで、コレクション性が高い。触手の先が白くなる物はチップ入りなどとも呼ばれる。
アワサンゴには白っぽく透き通った個体もいるが、これは褐虫藻が抜けてるわけではなく正常なので安心して下さい。
エダアワサンゴ
エダアワサンゴは骨格が枝分かれしており、先端にポリプの束が付いている。まるで花のブーケのようで美しくボリュームもあり、レイアウトのポイントになるタイプです。
水質
アワサンゴは水質の許容範囲が広く濾過フィルターの種類も問いません。LPSの中でも丈夫なサンゴになります。
とは言えソフトコーラルより清浄で微量元素が多い水質に越したことはないので、ソフトコーラルよりは水換えの量や頻度を多くして対応しましょう。
照明
アワサンゴの飼育に強い照明は必要なく、60cm水槽でLED2灯か蛍光灯3灯も有れば大丈夫。
150wのメタハラやハイパワーLEDを使うならブルー系の球をメインに使うとよい。
餌
アワサンゴの飼育に給餌は必要ない。餌を与えるなら1ヶ月に1回ほど、サンゴ用の液体フードを与えると良い。
餌を与えても食べない可能性もあるので、水質の悪化も考えて全く与えなくても問題ありません。
食害
アワサンゴにはミノウミウシやヒラムシが付着してくることがあり、気が付かないとポリプや共肉を食べられてしまう。
ミノウミウシは大抵白い体色をしており、アワサンゴが縮むと骨格の裏に隠れるので、導入する前によく確認しよう。
ミノウミウシは繁殖力が強いため、アワサンゴの周りにウミウシを見つけたら増殖する前に必ず取り除きたい。

(サンゴ)おまかせソフトコーラル3種セット SSサイズ 北海道・九州航空便要保温
Amazonでcharm(チャーム) (海水魚 サンゴ)おまかせソフトコーラル3種セット SSサイズ の価格を調べるならコチラ
こちらの記事もおすすめ
●サンゴ飼育入門|必要な機材と水槽の立ち上げ方法