
タバネサンゴはキクメイシによく似たLPS・ハードコーラルで、群体生で複数のポリプが集まった形態をしています。ちなみにタバネサンゴはキクメイシの仲間です。
タバネサンゴにはドーム型や固まり状物から、ネジレタバネサンゴなど枝状に垂直方法に育つタイプがあり、枝分かれして成長する独特の形を楽しめます。
キクメイシに非常によく似たタイプもあるため、稀に混同して販売されている場合もあります。

タバネサンゴの飼育方法
●学名:Caulastrea tumida
●照明:弱〜中
●水流:弱〜中
●水質:硝酸塩が15ppm以内
●水温:23〜26°C
●PH: 7.5〜8.5
●KH:8〜14
●濾過方式:特にこだわらない
タバネサンゴは飼育が比較的容易なハードコーラルで、LPSではハナガタサンゴ系の次に飼育し易いサンゴです。
形態はキクメイシの一種であり、一般的なキクメイシに似た集合体の物と、個々のポリプが枝分かれして伸びるネジレタバネサンゴがある。
タバネサンゴの方がキクメイシよりポリプが大きく、ポリプ同士の間に隙間が開く個体が多いです。
タバネサンゴのカラーパターンな少なく、グリーンやベージュ系が大半である。
水流はポリプにゴミが溜まらないように、やや強めの水流がある場所に配置しよう。タバネサンゴは弱いよ少し強いくらいの水流を好みます。
水質
タバネサンゴは水質の許容範囲が広く、ソフトコーラルより少し綺麗な水質を維持すれば飼育に問題ない。
硝酸塩が15ppm以下に収まるように注意しよう。
カルシウムや各種の微量元素が不足しないように水換えはしっかり行いたい。
カルシウムとKHを高く維持すれば、長期的に見れば骨格の成長も観察できるでしょう。
照明
タバネサンゴの飼育に強い照明は必要なく、LED2灯や蛍光灯3灯あれば光量は問題ない。ハイパワーLEDやメタハラ150wを使用するならブルー系のカラーを使用しよう。
ハナガタサンゴよりは少し強めの照明の方が良いですね。
餌
タバネサンゴの飼育に餌は必要ないが、餌を食べない訳ではないので、痩せているようなら細かく砕いたクリルをふやかし、2〜4週間に1度の間隔で与えると良い。
毒性
タバネサンゴの毒性はキクメイシ同様にやや強い。とは言え、タバネサンゴはほとんど膨らまないので、他のサンゴと少し距離を開けて接触しないようにだけ注意しましょう。

(サンゴ)おまかせソフトコーラル3種セット SSサイズ 北海道・九州航空便要保温
Amazonでcharm(チャーム) (海水魚 サンゴ)おまかせソフトコーラル3種セット SSサイズ の価格を調べるならコチラ
こちらの記事もおすすめ
●初心者におすすめの丈夫なサンゴ10選|強い照明も必要なし!