
出展https://www.picuki.com
サゴシのワインド釣法とは、ダート系のジグヘッドとワームと呼ばれるルアーを使用したルアーフィッシングです。
ダートアクションとナチュラルな波動を出すワームのおかげで初心者でもサゴシがよく釣れることから人気の高い釣り方です。
タックル
サワラとサゴシではサイズが違うため適したタックルのパワーが違ってきますが、概ねワインドロッドやシーバスロッドのML〜Mパワーならサワラ・サゴシ共に使いやすいですよ。
ロッド
サゴシとサワラのワインド釣法では長さ7〜9フィートで10〜25g程度のルアーをキャストできるロッドを使用します。あまりロッドが短いと飛距離が伸びないので最低でも7フィートは欲しいですね。
ワインド釣法だけで使うならワインド専用ロッドが適していますが、ライトショアジングやシーバス、ヒラメなどと併用するならシーバスロッドの9.3〜9.6f/MLパワーがおすすめです。
リール
リールは3000〜4000番のハイギアモデルを使用します。サゴシなら3000番、サワラサイズなら4000番で良いかと思います。
あまり3000と4000番の耐久性に差はないので、その他の釣りで併用するサイズに合わせても良いですね。
リールの耐久性は青物用に使うので出来れば金属ボディを採用したモデルが理想。ベアリングが多くて巻き心地の軽いモデルを選ぶのがおすすめです。
シマノならストラディックやツインパワー、ダイワならレグザやカルディアあたりが初心者におすすめ。
●シマノ・ダイワの3000番スピニングリールの種類と選び方|初心者におすすめのリールも紹介
ライン/リーダー
メインラインはPEラインの0.8〜1.5号を150〜200m巻いておけば大丈夫。釣れるサイズが60cm以上なら1.2号以上の太さがあると良いですね。
キャスティングゲームなのでラインカラーは単色で良く、視認しやすいグリーンやピンクを選ぶと良いでしょう。
飛距離や耐久性を重視するなら8本編みの「X8」と作くPEラインを使用するのがおすすめ。X8なら同じ太さの4本編みPEラインより1.5倍程度強度が高くなりますよ。
リーダー
PEラインは不透明で擦れにも弱いため、メインラインの先には必ずリーダーを結束する必要があります。
リーダーは透明で傷付きにくいフロロカーボンラインの4〜10号を使用します。
出来るだけラインブレイクを避けたいなら、バイトリーダーとして更に太いフロロカーボンラインを30cm程度結ぶのもサワラの歯対策になりますよ。
食いが多少落ちる可能はありますが、ワイヤーリーダーと呼ばれる金属製のリーダーを使えラインブレイクの心配はありません。
ルアー

出展ozatoya.blog108.fc2.com
サゴシ・サワラのワインド釣法ではワインド専用のジグヘッドとワームを使用します。
ジグヘッドはダート釣法専用の10〜28g程度の物を使用。ワームは3〜4インチでダート専用の硬めのピンテールタイプ物が適しています。
多少ダート幅が狭くなる代わりにテールの動きと波動によるアピール力を高くしたいならシャッドテールのワームもおすすめ。
色・カラー
サゴシは目立つルアーを好むため、ルアーカラーはピンクやオレンジ、チャート系のカラーがおすすめ。ラメ入りなら更にアピール力が高くなりますね。
ナチュラルなカラーが良いなら白やクリア系を選ぶと良いでしょう。
釣り方
サゴシワインドの釣り方ですが、ルアーを投げ着水したらルアーを狙いたいレンジまでカウントダウンしながら沈めてアクションさせましょう。
カウントダウン
タチウオの居るレンジを効率よく探るには、ルアーが着水してからボトムに着底するまで時間を計るカウントダウンを行います。カウントダウンするペースは自由で構いません。仮に着底するまで10カウントだったら、中層を狙うならカウント5〜6くらいから釣り始めると良いでしょう。
ジャーク
ジャークはロッドをシャクるとも表現されますが、動きとしてはラインを巻きながらロッドを一定の間隔で上下に動かす動作のことです。
テンポよくジャークを加えるとジグヘッドがダートアクションをする訳です。
ロッドのシャクり幅や速さを変えることでルアーのアクションに変化をつける事も有効ですよ。
ただ巻き
ワーム自体はただ巻きでもサゴシが釣れるルアーなので、疲れたら一定のタナを泳がせる様にただ巻きしてみても良いでしょう。
こちらの記事もおすすめ
●サワラ・サゴシの生態と釣り方6種類