プロトラストのパワーシップ300PHと言う船釣り用のベイトリール(両軸リール)をご存知でしょうか?。マイナーな格安ベイトリールですが、金属製のパーツが多用されており、2点式遠心ブレーキによるキャストも可能と、意外とコスパの高いリールで価格以上の品質を備えています。ドライバー不要でスプールが簡単に取り出せたりとメンテナンス性も高いんですよ。今回はプロトラストのパワーシップ300PHの特徴と性能、耐久性などを紹介します。
プロトラスト パワーシップ300PHの特徴・性能
パワーシップ300PHの特徴は安くて強度・耐久性の高いパワフルなリールです。船釣りの青物釣りやタコ釣り、エサ釣り全般からジギングにも使用できるリーズナブルなリールをお探しなら、検討に値するベイトリール(両軸リール)でしょう。
この価格帯ではドラグ力も8kgとわ高く糸巻き量はPEラインの3号230m、4号が180m巻けるので、近海の船釣りなら大抵の釣り物で使用できますね。
■ギア比:5.3:1
■ドラグ力(kg):8
■自重(g):343
■ベアリングボールローラー:2+1
■糸巻量(号‐m):PE3-230/PE4-180
メタルボディ
パワーシップ300PHはリーズナブルな価格の割に、殆どの部品がサビに強い金属製のパーツで構成されています。ドラグ力8kgにも十分耐えられるボディ強度なので、イナダ/ハマチやワラサ/メジロ釣りなど青物狙いのコマセ釣りやジギングでも使用可能。60cm以上あるメジマグロの引きにびくともせず、安定したパワフルな巻き上げが可能です。ドラグ力8kgと強いのでタコ釣りにもおすすめですね。思いっきり締めればもう少し強そうです。
軽量マシンカットアルミスプール・2点遠心ブレーキ
軽いマシンカットアルミスプールを搭載しており、説明に記載がない2点式遠心ブレーキまで付いています。何故記載がないのが不明ですが、他のリール用のスプールを、船釣り用に流用しているだけなのかな?
遠心ブレーキのおかげでアンダーハンドならメタルジグなどの軽いキャスティングも可能ですよ。肝心なスプール受け軸の両端はベアリングで支持されているので糸の出も良いです。
ただし、あまりベアリングの腐食耐久性は高くないので、たまに錆びていないか確認して下さい。可能なら毎回分解して洗浄注油した方が良いですね。
ちなみに音出しクラッチとレベルワインダーのギアは金属(おそらくブラス)製になっています。安いのにプラスチックじゃないのは嬉しいかも。
パワーバランスハンドル・ラバーラウンドノブ
ハンドルはカウンター付きで曲げ加工もされており安物には見えません。ノブはラグビーボール型のラウンドノブでラバー使用なので、コマセや魚の滑りが付いた滑りやすい付手でもしっかり握って巻き上げられますよ。ハンドルのガタつきも少なく、逆転したりしないので特に気になる所もありません。
2+1ボールベアリング
スプール受け軸の左右とドライブギアにベアリングが入っているようです(完全に分解していないので不明)強い負荷のかかる重要部品はベアリングで支持されているので巻き上げのパワーロスは最低限カットされるはずです。
ゴリゴリ巻けるのでハリス切れに注意しましょう(汗)
音出しクラッチ
ボディプレートの左側にスライド式の音出しクラッチが付いています。ラインの巻き上げ時と、ラインが引き出される際に「ガリガリガリ」と大きな音が鳴ります。置き竿で当たりを待つ際に、目を離す場合にセットしておくと大物のアタリがわかりますね。
スプールの着脱も簡単
パワーシップ300PHのスプール右側のネジは強く締め込まなければ摘んで回せるので、ドライバーが無くてもボディフレームから取り外しが可能です。万が一ラインがスプールの隙間から入り込みシャフトに巻き込んでもその場で分解して対処出きますね。しかも緩めてもネジがサイドプレートから脱落しないので、うっかり落として紛失し難い構造なのも嬉しいポイントです。強く締め込むならマイナスドライバーを使います。
ボディ左側のサイドプレートはプラスネジ3点で固定されているので、プラスドライバーを使用しないと分解できませんが、右側からスプールが取り外せるので実釣での不満はありません。
ドラグ性能も良い
最大8kgのドラグ力なのでワラサ/メジロ釣りやタコ釣りにも使用できます。ドラグが足りなければ指ドラグとポンピングで近海の魚は大抵釣れるでしょう。細糸を使用するマダイ釣りなどでの微調整も問題なく、やや緩めのドラグ設定の方がスムーズに作動します。
4号ラインでメジマグロ(キメジ)も釣れました。10mくらい走られましたが、ドラグがスムーズに作動したのでハリス切れの不安も感じませんでした。上手く指ドラグを使えば細糸でも大物が釣り上げらるドラグ性能です。
強めのドラグ設定だとあまり良くないようで、同価格のダイワやシマノのリールの方がスムーズな気がします。強いドラグ力で使うと瞬発的な引きに即座に対応できずハリス切れしてしまう印象をうけます。
竿が長くて柔らかいなら多少カバーできるでしょうけどね。この辺は安かろう悪かろうなポイントでしょうか。
パワーシップ300PHのデメリット・難点
サミングし難い
ボディのフレームが大きくスプールが奥まった箇所にあるので、指ドラグを使ってポンピングするのはやや大変です。パーミングした状態だと親指の先くらいしか使えないので、持ち方を変えますが、そうするとロッドを支持するやや疲れやすくなりますね。
水が溜まりやすい
左側のサイドプレートとボディフレームの間に水が溜まりやすく抜け難いです。面倒ですがシャワーで洗ったらサイドプレートは外して乾かした方が良いでしょう。
巻心地は長持ちしない
ギアの耐久性は安いなりで壊れたりしませんが、青物を釣ると巻心地に直ぐにノイズは出ますね。プラブッシュも多かったりとガタつきも出やすいですが、細かい巻心地を気にしない人なら強度は充分なので、使用自体には問題ありません。メンテナンス次第で長く使えるリールだと思います。コマセ釣りや浅場のエサ釣り(アジ釣りや五目釣り)なら大して気にならないでしょう。
重いオモリはクラッチが入らない可能がある
あまりクラッチの性能は良く無いようで、基本的に指でスプールにブレーキを掛けつつハンドルを回してクラッチを入れます。80号以上のオモリ負荷だと仕掛けの落下スピードによっては、ハンドルを回すだけだと上手くクラッチが入らず「ガガガガガッ」と空回りする場合があります。

【釣り リール】 PROTRUST パワーシップ POWER SHIP 300PH 【510】
Amazonで[プロトラスト] パワーシップ300PH 船用両軸リールを調べる