春の東京湾はシーバスの釣果が良いようなので、横浜の渡辺釣船店のシーバスジギング船に乗船してきました。
シーバスジギング船とは?
シーバスジギングはメタルジグと言う金属で作られたルアーを使用して船からシーバスを釣るルアーフィッシングです。東京湾は日本一シーバスの魚影が濃いと言われており、シーバスジギングも人気の釣り物になっています。
シーバスジギングは釣り方も簡単で、釣り初心者や女性・子供でも簡単に数つりが楽しめますよ。
7:00出船
横浜港を抜けてポイントまで30〜40分ほど走ります。タックルはいつものベイトタックルで、20ゲームタイプスローJ B66-1、グラップラー300HGにPEライン2号を巻いて使用します。PE1号でも釣れますが、ライン同士が食い込みやすく、フォールで僅かに引っかかる際にアタリと間違うので、1.5〜2号と太目のラインをおすすめですね。
ポイントに到着し釣り開始
朝一のポイントは停泊中のタンカーです。シーバスは影になる場所を好むので、日中はタンカーや橋脚周りに生息しています。かなり近くまで船を寄せてくれるので軽く振り出す程度で大丈夫。
水深は24mくらいで、ボトムから10mくらいまで反応があるとのこと。
朝から高活性でシーバスのアタリが連発!
朝一からアタリがシーバスの活性が高くジグを落とすと、毎回途中でラインが止まったりコツンとアタリが現れます。投入する度に直ぐにフッキングし50〜60cmほどあるシーバスがジャンジャン釣れてきます。サイズが良くて引きも強く楽しめますよ!。水深は浅いけど入れ食いだと結構疲れます。
ヒットパターンはほとんどがフォールですが、ボトムからのワンピッチジャークでも結構釣れましたよ。
バラシもかなり多く三分の一くらいはオートリリース( ´−ω−` )。でもバケツ1つだと足りないくらい一回の流しで釣れちゃいます。
70cm近いビックサイズも!
なんとシーバスジギングでは自己新記録間違い無しのビックサイズも。目測ですが65〜70cmほどあります。引きの強さも段違いで、ドラグを引き出して走るのでイナダかと思った。
風の塔に移動
中盤からアクアラインの換気塔である風の塔に移動。ルアーもジャッカルのフラッグトラップというメタルジグに変えてみました。フラッグトラップはネクタイみたいなラバー素材が付いているんですけど、直ぐに千切れて無くなりました..。でも普通に釣れましたよ。
こちらもポツポツ拾える程度に釣れ続き、岸際だけで無く真下でもフォールで7割、ジャークで3割りくらいの割合でヒットしました。
ちなみに、このポイントでお隣さんが45cmほどあるクロダイを釣り上げました。小さい口の割に90mmくらいのジグに食いつくんですね。しかも、持ち帰らないそうなので貰えました((o(´∀`)o))
昼過ぎから波風が強くなり、かなり揺れるし波飛沫が吹きまくり若干早上がりとなりました。久しぶりに少し船酔いしました。
2021年3月・シーバスジギングの釣果
シーバスが43匹も釣れました。当然クーラーに入らないのでほとんどリリース(てか、これ以上いらない..)。クロダイは隣の方からの頂き物ですm(_ _)m
やっぱりピンクが含まれるメタルジグはよく釣れましたね。濁り具合など日によってカラーは変わるでしょうけど、ピンクやブルピンは無難に釣れる定番カラーでしょう。
釣果が良いうちに東京湾のシーバスジギングに行ってみて下さい。沖で釣れるシーバスは大抵の個体は美味しく食べれますよ。
ボーズレス TG トウキチロウ 80g (ジギング メタルジグ)
TGトウキチロウのピンクはシーバスジギングで実績抜群のカラーです。変わった形で高価ですが釣果は抜群。
【メール便可】メジャークラフト【高比重タングステンメタルジグ】ジグパラバーチカルTG 80g
ジグパラバーチカルTGはコンパクトなシルエットでフォールスピードも早く食いつきも良いメタルジグです。
ジャッカル(JACKALL) フラッグトラップ 80g 【ネコポス配送可】
シマノ(SHIMANO) 17グラップラー 300HG 右巻き 03743
グラップラー300HGは遠心ブレーキ搭載でジグのアンダーハンドキャストも問題なし。ハガネボディのロープロボディはパーミングしやすく、ロングハンドル+ラウンドノブ巻き上げパワーもあります。