クサフグの生態|食べられる?触っても大丈夫?釣り人の天敵・餌取り魚
クサフグと言えば海釣りでエサ釣り・サビキ釣りを問わず釣れる定番の外道です。クサフグは別名餌取りとも呼ばれ、釣り針から上手く餌だけを食べたり、ハリスを噛み切るため釣り人からは厄介者として嫌われています。 クサフグは一般的な…
クサフグと言えば海釣りでエサ釣り・サビキ釣りを問わず釣れる定番の外道です。クサフグは別名餌取りとも呼ばれ、釣り針から上手く餌だけを食べたり、ハリスを噛み切るため釣り人からは厄介者として嫌われています。 クサフグは一般的な…
カサゴは根魚やロックフィッシュと呼ばれる魚で。磯や堤防・テトラから手軽に釣れる人気のターゲットです。 特にサバやサンマの身餌を使用したエサ釣りなら、仕掛けをカサゴがいる場所に投入できれば誰でも手軽に釣ることが出来ますよ。…
ホウボウは赤い体に羽のような大きな胸鰭、海底を歩ける足のような腹鰭を持つ派手で不思議な魚ですが、釣りの対象魚であり、市場では高級魚に分類される美味しい魚です。ホウボウは元々、ヒラメ釣り・泳がせ釣りなどのエサ釣りやジギング…
ダツはダツ目トビウオ亜目ダツ科に属する魚で、名前のようにダーツの矢に似た細長い体と鋭く尖った口が特徴的な海水魚です。(ダーツとダツは無関係です..) ダツと言えば人間に突き刺さる事故が多数報告されている悪名高い魚でもあり…
カタクチイワシはセグロイワシとも呼ばれる小型の回遊魚で、上顎と比べて下顎が短く開くのも下顎だけなので「カタクチ・片口」イワシと呼ばれる由良となったとされる。 カタクチイワシは春から初夏にかけて群れで沿岸に回遊してくるので…
ボラと言えばウキ釣りやルアーフィッシングで釣れるザ「外道」とも言える魚です。しかし、ボラは引きも強いし、水が綺麗な場所のボラは臭みも無く美味しいんですよ。 特に冬に釣れる「寒ボラ」は脂が乗っていて絶品と言う人も多い。ボラ…
ゴンズイは海に生息するナマズの仲間で、幼魚はゴンズイ玉と呼ばれる球状の群れを形成し、波の穏やかな沿岸を遊泳しているので漁港や磯でもよく見かけます。サビキ釣りや投げ釣り、ぶっ込み釣りなどで釣れる事がある魚ですが、胸鰭と背鰭…
タイワンガザミはガザミやワタリガニとも呼ばれる沿岸に生息する泳ぎが得意なカニの仲間です。ワタリガニと呼ばれるが渡り鳥のように長距離を移動することはありません。ワタリガニは美味しいカニですし漁港や堤防から簡単に釣れるので、…
ショゴ/ショオゴは関東でカンパチ(勘八)の幼魚〜若魚の呼び名で、丘の近くを回遊するので堤防やサーフからのショアジギングやカゴ釣り、サーフトローリング(弓角)などで釣ることができます。カンパチと言うと船から釣る魚のイメージ…
コノシロ(鮗)/コハダは堤防釣りなどの海釣りでも釣れるニシン科の魚で、流通名は寿司ネタでも有名な「コハダ」が一般的に使用されますが、釣りではコノシロと呼ぶ場合が多いようです。 海の魚大図鑑 釣りが、魚が、海が、もっと楽し…