【釣り図鑑】ウツボの特徴と釣り方|釣れる場所・季節、食べ方、料理
ウツボは胸鰭と尻ビレが無い、ヘビのような太く長い体と、黄色と茶褐色の網目模様が特徴的な海水魚です。磯や堤防の敷石、テトラポットなど、隠れ家になるポイントが多い場所に生息しています。 顎は長く鋭く尖った歯が並んでいます、ウ…
ウツボは胸鰭と尻ビレが無い、ヘビのような太く長い体と、黄色と茶褐色の網目模様が特徴的な海水魚です。磯や堤防の敷石、テトラポットなど、隠れ家になるポイントが多い場所に生息しています。 顎は長く鋭く尖った歯が並んでいます、ウ…
マゴチは全長60cmに達する大型のフィッシュイーターで、沿岸の浅い砂地に生息しており、ヒラメをルアーフィッシングや泳がせ釣りで狙っていると、釣れることがある魚です。マゴチは美味な魚であり、船釣りではマゴチ船があるほど、人…
エソはサーフ・砂浜や堤防から釣れる魚で、主にヒラメ狙いのルアーフィッシングや、ライトショアジングでも釣れる事があります。エソにも色々な種類がありますが、ショア・丘からの釣りで釣れるエソは、ほとんどが「マエソ」と言う種類で…
ヒラメはフラットフィッシュと呼ばれており、砂浜・サーフからルアーフィッシングで狙えるターゲットです。 ヒラメは数が釣れる魚ではありませんが、時には80cm〜1mサイズの座布団ヒラメが釣れたりと、夢のあるターゲットと言える…
宇津江漁港は渥美半島の内側中間地点にある漁港の釣り場です。 宇津江漁港では堤防とテトラ帯での釣りが楽しめ、メバルとカサゴの釣果が良いことでも有名。 タケノコメバルと呼ばれる20cmを超える大型のメバルも多いメバルの実績場…
本牧海づり施設は、横浜本牧埠頭の突端に作られた有料の釣り場で、「沖桟橋」「新護岸」「旧護岸」を合わせた釣り場の総延長は1300mもあり、横浜市内では最も広い釣り場となっています。 本牧海釣り施設には広い駐車場もあり、施設…
出典サンポートみさきブログ 三崎港は三浦半島の先端に位置し、その潮通りの良さからイナダのような回遊魚やマダイ・イシダイなど、様々な魚が豊富で良く釣れる非常に人気の釣り場です。 車を横付けして釣りが出来る「花暮岸壁」は青物…
国府津海岸は西湘に位置する砂利浜の海岸で、波打ち際から急に水深が深くなっているドン深の海岸のため、海岸線を回遊する青物やシロギスが多いのが特徴です。 本格的に青物の回遊が始まる8月頃からは、午前3時には釣り場に入りきらな…
葛西臨海公園は東京都江戸川区の海沿いに整備された自然豊かな公園です。海釣り初心者やファミリーフィッシングにも安心な釣り場です。 海で遊びながら同時に海釣りも楽しむことができる公園で、主にハゼやシーバス、クロダイを釣る事が…
大黒海釣り施設は大黒海釣り公園と緑地公園を併設する有料の管理釣り場です。 大黒埠頭内で釣りができるのは「大黒海釣り施設」だけです。 施設内ではトイレや飲料にアイスの自販機もありますし、釣具店では仕掛け・釣り餌も販売してい…